魚汁
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/24 10:11 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動魚汁
- 魚醤(ぎょしょう、塩汁・塩魚汁:しょっつる)のことを能登半島では魚汁(いしる)という。
- 魚介類を具に用いた汁物一般。日本各地に見られる。沖縄では魚汁は郷土料理。漁師が獲れたての魚介類で作る汁を特に沖魚汁(おきなじる)という。アイヌで主食とする塩味の汁(オハウ)に魚介類(主に鮭)を用いると魚汁(チェプオハウ)という。また、フグを用いた汁物を河豚魚汁(ふくとじる)という。
![]() |
このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。 |
「魚汁」の例文・使い方・用例・文例
- 雑魚汁
- >> 「魚汁」を含む用語の索引
- 魚汁のページへのリンク