阿蘇 くじゅう国立公園とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 公園 > 日本の国立公園 > 阿蘇 くじゅう国立公園の意味・解説 

阿蘇くじゅう国立公園

写真:阿蘇中岳と草千里
阿蘇中岳草千里

地図

九州中央部縦に貫く直線上には、阿蘇加久藤かくとう)、姶良(あいら)、阿多鬼界(きかい)という5個の巨大なカルデラが、見事に一列並んでいる。そのうち阿蘇カルデラは9万年前の噴火によってできたもので、世界で最大級噴火であった火砕流中部九州一帯の谷や低地埋めて広大な台地をつくり出した。

典型的な二重式カルデラの阿蘇

写真:噴煙を上げる阿蘇山火口
噴煙上げ阿蘇山火口

阿蘇火山一帯九重山地、由布岳鶴見岳区域とする。昭和9年阿蘇国立公園として指定され28年由布岳鶴見岳を、40年やまなみハイウェイ沿線追加61年現在の名称になった。なお、別府高崎山ははじめこの公園入っていたが、31年瀬戸内海国立公園移し替えられた。

阿蘇典型的な二重カルデラで、東西18km、南北25km、外周は120km以上あり、世界で有数大きさである。内部広大な火口原には町があり、水田広がり国道HR豊肥本線なども通っている。

ほぼ中央部阿蘇五岳称される根子(ねこ)岳、高岳中岳杵島(きじま)岳、烏帽子(えぼし)岳の中央火口丘群東西並んでいて、国立公園としての探勝中心はこの地区になる。その一つ中岳は現在も活動続けているが、活動穏やかなときには火口縁に立って内部を見ることのできる数少ない火山である。

烏帽子岳北西には草千里がある。径1kmほどの爆裂火口の跡で草地となり、放牧され牛馬のどかに食んでいる。中岳北東麓の仙酔峡溶岩流の跡の谷で、荒涼たる眺めだがミヤマキリシマが多い。ロープウェイ阿蘇山東駅がある。

外輪山内側は急崖で、大観峰だいかんぼう)(遠見ヶ鼻)など、カルデラ内を見渡すよい展望地点がある。西側山麓には自然林包まれ菊池渓谷がある。

溶岩円頂丘からなる連山・くじゅう

写真:久住山
久住山

九重山地は阿蘇カルデラ北東にある。最高峰中岳(1,791m)で、九州本土最高峰でもある。久住山大船たいせん)山、三俣(みまた)山など十数からなるが、多く火口のないドーム状の溶岩円頂丘の山群である。周辺には火砕流台地広大な広がりがあり、北側飯田(はんだ)高原南側久住高原草原つくっている。中心部盆地状の平坦地坊ガツル草原となり、一部中間湿原形成されている。また、大船山付近にミヤマキリシマが多い。やまなみハイウェイ沿道長者原利用基地である。

由布岳鶴見岳別府市後背に立つ山で、ともに山頂からの展望がよい。鶴見岳火山活動により別府温泉つくった山であり、別府温泉からロープウェイがある。

人により維持される草地生態系

阿蘇くじゅう地域とも、ススキシバの育つ草原景観上の大きな特色となっている。これは採草野焼き放牧などによって人為的に維持されてきた特殊な自然である。しかし、長年にわたり安定した状態で維持されてきたため、ここには特有の生物相見られる

植物では、ハナシノブ阿蘇固有種であり、ヒゴタイツクシマツモトオミナエシヤツシロソウなども、分布限られているか、希少な種である。昆虫では、オオルリシジミ草原性のチョウとして代表的であるが、ヒメシロチョウ九州での分布はこの両山地限られる

貴重な生態系維持してきた草原も、近年産業構造の変化労力不足から火入れ採草などの日常的管理不足がちになり、また、一部草地改良によって牧草地になるところも現れた。今、草原維持するための再生事業などの努力が、始まっている。

※記事・写真等の無断転載禁じます

関連リンク





阿蘇 くじゅう国立公園と同じ種類の言葉


固有名詞の分類

このページでは「国立公園一覧」から阿蘇 くじゅう国立公園を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から阿蘇 くじゅう国立公園を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から阿蘇 くじゅう国立公園を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「阿蘇 くじゅう国立公園」の関連用語

阿蘇 くじゅう国立公園のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



阿蘇 くじゅう国立公園のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
一般財団法人自然公園財団一般財団法人自然公園財団
Copyright 2024 一般財団法人 自然公園財団 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS