長谷川万次郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 長谷川万次郎の意味・解説 

長谷川如是閑

(長谷川万次郎 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/17 14:49 UTC 版)

長谷川 如是閑(はせがわ にょぜかん、1875年明治8年)11月30日 - 1969年昭和44年)11月11日[3])は、日本ジャーナリスト文明批評家、評論家小説家。明治・大正・昭和と三代にわたり、新聞記事・評論・エッセイ・戯曲・小説・紀行と約3000本もの作品を著した。大山郁夫らとともに雑誌『我等』(後に『批判』)を創刊し、大正デモクラシー期の代表的論客の一人。「如是閑」は雅号、本名は萬次郎日本芸術院会員、文化功労者文化勲章受章者。


注釈

  1. ^ 父・山本徳治郎は後に浅草に「花屋敷」を開業している(現在の「浅草花やしき」)。
  2. ^ 兄・笑月の著書『明治世相百話』は、中公文庫で新版刊行
  3. ^ 当時の大阪朝日は、進歩派の鳥居と保守派の西村天囚の対立が激化しており、親鳥居派の如是閑が西村批判を展開したため、社は一挙に鳥居体制に傾いたといわれている。
  4. ^ このときの記事を集成したものが『倫敦! 倫敦?』である。
  5. ^ 『我等』は大正から昭和初期の高級評論雑誌。朝日を退社した如是閑が1919年(大正8年)2月に大山や井口孝親らと我等社をたちあげ創刊した。丸山幹治伊豆富人大庭柯公らが参加している。
  6. ^ 大山はのちに左翼政治家に転身。労働農民党委員長、新労農党の衆議院議員などとして活躍した。
  7. ^ 政治学者の櫻田淳が如是閑の「職人の国」論にもとづいた業績を高く評価している。

出典

  1. ^ “長谷川如是閑 はせがわにょぜかん”, ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典, Britannica Japan, (2014), https://archive.is/uXP0m#4% 
  2. ^ “おおはらしゃかいもんだいけんきゅうじょ【大原社会問題研究所】”, 世界大百科事典 (2 ed.), 平凡社, https://archive.is/o7GCL#33% 
  3. ^ a b 「長谷川萬次郎」『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』152頁。
  4. ^ 『政界往来』第48巻、政界往来社、1982、p71
  5. ^ a b c d e f g h i j k 松岡正剛の千夜千冊「長谷川如是閑”倫敦! 倫敦?”」
  6. ^ 『学員名簿』中央大学学員会、1927年12月、p.41
  7. ^ 三浦一郎『世界史こぼれ話5』(1977)p.99
  8. ^ 『官報』第5748号、昭和21年3月14日、p.109
  9. ^ 田中浩, “長谷川如是閑 はせがわにょぜかん”, 日本大百科全書(ニッポニカ), 小学館, https://archive.is/uXP0m 
  10. ^ “長谷川 如是閑 ハセガワ ニョゼカン”, 20世紀日本人名事典, 日外アソシエーツ, (2004), https://archive.is/3sDYv 


「長谷川如是閑」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川万次郎」の関連用語

長谷川万次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川万次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川如是閑 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS