賢沼とは? わかりやすく解説

賢沼

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:48 UTC 版)

賢沼寺」の記事における「賢沼」の解説

境内にある賢沼(かしこぬま、弁天沼とも呼ばれている)は、古くからなどの殺生禁止されている。この沼は底なし沼とされ、また、どんなにが降らなくても干上がるとがない沼で平谷川瀬龍門時の井戸平城の堀、夏井川など市内寺院河川地中深くつながっているとされている。また、掟を破り、沼内の水鳥()を取った人間には天罰が下るとされている。 賢沼は長径200m短径70mの長円形の沼で、水深は4m50cm~5m程度水量5万tと見積もられている。昭和30年代までは、沼の透明度高く,沼底を動くウナギの姿や沼底から投げ込まれた餌をめがけて泳ぎ上がるウナギの姿が見えた伝えられている。しかし、沼周辺赤松賢沼寺本堂建設材に使われ伐採されたこと、同時に松くい虫による枯れ発生して落葉広葉樹照葉常緑樹混合樹林帯変化したまた、燃料として使用されていたガス灯油に置き換わり、山の手入れが行われなくなり荒れ始め湧水枯渇」が発生した。沼である以上、閉鎖性高くなるのは仕方がないのだが、流れ込む湧水絶えてしまったため雨水周辺部雨水)だけになったこと、流出一定水量超えた時のみという閉鎖性の高さが水質悪化招いた。沼周辺樹林帯広葉樹増加したため、落ち葉増え土壌腐葉土化した。沼に流れ込むにも腐葉土落ち葉混じるようになり、沼にも栄養塩流入沈降する落ち葉増加した一定量有機物水中微生物分解され食物連鎖サイクルが回るようになるのだが、過剰分は未分解のまま堆積してヘドロ化が進行した一定量有機物生物相増加させた。落ち葉などの有機物ヘドロ化して増加して水温上昇期には微生物の活動活発化し沼底部低酸素水域発生するようになった酸欠水域では嫌気性分解促進されるため、アンモニアメタン硫化水素発生するようになった酸素により固定されていた成分嫌気性溶出するため、成層破れ秋には、酸欠水域溶け込んでいた栄養塩類表層水拡散しプランクトン異常発生アオコ)が起きようになった。 これらの変化本堂建設のための赤松伐採昭和25年1950年)から徐々に進行したが、水質悪化目視検出するほどではなかった。高度経済成長期には、自動車普及観光など社会的な変化は、オオウナギが餌をめがけて集まり泳ぐ姿は、賢沼を観光地化させた。大人の腕ほどもあるニホンウナギ群れをなして餌を奪い合う姿は養殖場でも見ることができない不思議な光景であり、賢沼寺ではウナギの餌を販売し観光客目当て土産物店や食堂など沼の周辺の人々の生活にも変化もたらした。しかし、徐々に進行していた水質変化目視でも確認されるうになると、ウナギの数が減り始め観光客劇的な減少となり、観光地時代終わった。賢沼の水質変化は、(昭和60年あたり1985年)から、福島工業高等専門学校(福島高専)といわき市教育委員会文化庁による調査が行われていたが、水質変化原因対策など積極的な取り組みは、現状維持優先するという間違った法解釈予算的な裏付け取られなかったため行われていなかった。2002年から、福島高専いわき市協力して水質浄化取り組み始め2005年にはいわき市助成受けて水温上昇期7月から9月まで)に沼底水の排水などが行われた。20092010年には財団法人福島県学術教育振興財団助成を受け、本格的な水質浄化活動展開された。2009年には日本科学技術振興財団JST)の支援受けた環境計測活動行われるなど、地域シンボルとしての賢沼を復活させる取り組み継続され、沼中央部沈められ水中ポンプによる沼底水の汲み上げ水の強制循環による酸素供給試みられた。しかし、2011年3月11日東北地方太平洋沖地震により、魚見堂や護岸崩落周辺での液状化など被災した復旧工事2013年6月から着手され14年3月完成し護岸修復魚見堂の再建護岸などの植栽が行われた。2017年現在、沼のCODは、15mg/Lから23mg/Lである。一見するとかなりの富栄養化進行していると思われがちだが、COD80%がTOC(難分解性有機物10%浮遊物SS10%リン窒素であり、富栄養化ではなく閉鎖性が高いため懸濁物異常に多い濁った水の状態となっている。

※この「賢沼」の解説は、「賢沼寺」の解説の一部です。
「賢沼」を含む「賢沼寺」の記事については、「賢沼寺」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「賢沼」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「賢沼」の関連用語

賢沼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



賢沼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの賢沼寺 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS