微生物の活動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/03/07 10:27 UTC 版)
化学的分析、及び、微生物学的分析によって、テイラー氷河の下には、硫酸塩と酸化第2鉄(Fe2O3)を代謝する、独立栄養生物の微生物による珍しい生態系が形成されていることが示されている。ダートマス大学のGeomicrobiologyの学者であるJill Mikuckiによれば、血の滝の水には、少なくとも17種類の微生物が含まれており、そして、溶存酸素はほとんど検出されないという。恐らく、ここの微生物は硫酸塩を利用して、酸化第2鉄(Fe2O3)と有機物を代謝しているのだろうと説明されている。2009年現在、このような微生物の活動は、ここ以外では観察されていない。 実は、どうして酸素のほとんど存在しない環境下で、(Fe2+)と(SO42+)とが共在していられるのかは、明らかになっていない。そして、この場所からは、(HS-)が検出されていない。これらのことが示唆するのは、複雑で、まだ我々が理解できていない、生物の介在した硫黄循環と鉄循環との相互作用が存在しているのだろうということである。
※この「微生物の活動」の解説は、「血の滝」の解説の一部です。
「微生物の活動」を含む「血の滝」の記事については、「血の滝」の概要を参照ください。
- 微生物の活動のページへのリンク