豊臣家臣とその一族
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/23 05:08 UTC 版)
「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事における「豊臣家臣とその一族」の解説
石田三成(いしだ みつなり) (石田佐吉 → 石田三成) 演:小栗旬 豊臣(羽柴)家の家臣。若いときから小姓として秀吉に仕えた。切れ者だが他人を見下すような言動のため、同じ秀吉の小姓上がりである仲間たちからあまり好かれていない。官職は治部少輔。 兼続が織田信長に面会しに岐阜城を訪れた際に初めて出会う。当初は信長に対し真っ向から異議を唱える兼続の直情径行ともとれる性格を好ましく思っていなかった。信長に自分の家臣になるよう誘われるが、天の運命には逆らえぬと断った。 上杉家との会見のため越後に赴くまでは兼続を蔑んでいたが、兼続のことを知るにつれ「民のためなら阿呆にもなれる男」と評し、唯一信頼することができる親友となる。秀吉が太閤となった後も朝鮮出兵や秀次一族の処刑などを取り仕切り、その為に生じた諸大名の不満を秀吉に代わって一身に受ける。秀吉が病に倒れると五奉行の一人に就任する。 秀吉の死後は病身の前田利家に代わって秀頼を守り立て、専横を極める家康の打倒を画策する。しかし福島正則らに屋敷を襲撃され、奉行を解任されて領地の佐和山での蟄居を命じられる。その後、大谷吉継、宇喜多秀家らとともに挙兵するも関ヶ原の戦いで敗れ、京にて斬首された。「生きて我等の正義を後世に伝えよ」との遺言は、小早川秀秋を介して兼続に伝えられた。 島左近(しま さこん) 演:若林豪 石田三成の家臣。実名は勝猛。関ヶ原の戦いで獅子奮迅の活躍を見せるが、三成を逃がすため自ら犠牲となって東軍に突撃して戦場に消える。 前田利家(まえだ としいえ) 演:宇津井健 秀吉の片腕にして加賀、能登、越中を治める大名。通称は又左。 元は織田信長の家臣。秀吉とは古くからの馴染みで、君臣との間柄になっても「藤吉郎」「又左」と呼び合ったり、気軽に腕相撲をする仲である。 上洛する景勝一行を加賀で出迎え、上杉主従に助言を与える。秀吉が病に倒れると五大老の一員となる。秀吉の死後は五大老の筆頭として秀頼の守役となるが、病身で思うように動けず家康の専横を許す。兼続の相談を受けた利家は、見舞に訪れた家康に短刀を突きつけて脅し「豊臣家への忠誠」を誓わせるが、その後間もなく病死した。 前田利長(まえだ としなが) 演:尾上松也 利家の嫡子。利家の死後前田家の家督と五大老の職を引き継ぐが、家康に謀反の疑いを掛けられ、苦悶の末に母・まつを人質として差し出した。 福島正則(ふくしま まさのり) 演:石原良純 秀吉の重臣。同じ小姓上がりの三成のことを快く思っていない。 秀吉の死後は徳川家康に接近。加藤清正らと三成襲撃事件を起こす。関ヶ原の戦いで東軍の主力部隊として活躍するが、戦後は家康の豊臣家への冷遇を目の当たりにし、三成こそ豊臣家のために闘っていたことを知り、家康に味方したことを後悔するようになる。その後は家康を警戒するようになるが、大坂の陣を前に家康に一蹴され、泉下の秀吉に不覚を詫びる。 伊久(いく) 演:青山倫子 正則の妻。淀の腰巾着であったが、鶴松が亡くなると淀の元を離れた。関ヶ原の戦いの際には西軍によって大坂城に軟禁される。 大谷吉継(おおたに よしつぐ) 演:津田寛治 越前敦賀城主。通称は刑部。三成の盟友。重病の身であったが、三成の要請に応えて輿に乗って出陣する。関ヶ原の戦いで奮戦するも、小早川秀秋の反転によって瓦解し、自刃した。 湯浅五助(ゆあさ ごすけ) 演:矢柴俊博 吉継の家臣。身重な吉継を支える側近。関ヶ原の戦いに敗れて自害する吉継の遺言を聞き届け、介錯を行った。 宇喜多秀家(うきたひでいえ) 演:須賀貴匡 秀吉の養子の一人で、秀吉を親父様と慕っている。秀吉が病に倒れると家康・景勝らとともに五大老に列せられる。秀吉死後は三成と協力して家康打倒を図り、関ヶ原の戦いで奮戦する。しかし小早川秀秋の裏切りによって戦局は傾き、秀秋への報復を叫びながら敗戦を迎えた。 加藤清正(かとう きよまさ) 演:高橋努 秀吉の家臣。福島正則と同様三成のことをよく思っていない。秀吉死後は正則とともに家康に接近するも、戦後は豊臣家を蔑にする家康を警戒するようになる。 亜也(あや) 演:おおたにまいこ 清正の妻。伊久や里とともに行動している。関ヶ原の戦いの際には西軍によって大坂城に入城する。 浅野長政(あさの ながまさ) 演:中島久之 秀吉の家臣。秀吉の側近であり、また武将として小田原の陣などに従軍している。秀吉が病に倒れると五奉行の一員となる。 藤堂高虎(とうどう たかとら) 演:一岡裕人 元は秀吉配下の大名。関ヶ原の戦いで家康につき、敗戦後も堂々としている上杉家を非難する。 黒田長政(くろだ ながまさ) 演:佐藤洸 豊臣政権下の大名。関ヶ原の戦いでは家康につき、敗戦後も堂々とする上杉家を見下した発言をしている。 里(さと) 演:桜田聖子 黒田長政の妻。伊久や亜也とともに淀に取り入っていたが、鶴松の死後はその元を離れる。関ヶ原の戦いの際には大坂城で西軍の人質となる。 堀秀治(ほり ひではる) 演:かなやす慶行 秀吉配下の大名。上杉の会津国替え後、春日山城主となる。春日山城に残された謙信の遺骸の扱いに困り、引き取るように景勝に要請している。後に景勝謀反の報を家康に伝え、関ヶ原の戦いの遠因となる。 小西行長(こにし ゆきなが) 演:山田洋 秀吉配下の大名。武将として朝鮮出兵などに従った。関ヶ原の戦いでは三成とともに西軍に属する。 長宗我部盛親(ちょうそかべ もりちか) 演:川野誠一 豊臣政権下の大名。関ヶ原の戦いで西軍に属するも、軍を動かすことはなかった。後に大坂の陣で豊臣方となる。 杉原重治(すぎはら しげはる) 演:つじしんめい 小早川秀秋の老臣。関ヶ原の戦いで去就を明らかにしない秀秋に振り回される。 増田長盛(ました ながもり) 演:沼田隆兵 五奉行の一人。関ヶ原の戦い後は改易される。 長束正家(なつか まさいえ) 演:菊地真之 五奉行の一人。西軍の先遣隊として伊勢路を攻める。関ヶ原の戦い後は自害する。 前田玄以(まえだ げんい) 演:梁瀬龍洋 五奉行の一人。
※この「豊臣家臣とその一族」の解説は、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の解説の一部です。
「豊臣家臣とその一族」を含む「天地人 (NHK大河ドラマ)」の記事については、「天地人 (NHK大河ドラマ)」の概要を参照ください。
- 豊臣家臣とその一族のページへのリンク