豊臣家臣として
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 10:01 UTC 版)
信長の死後は秀吉に仕え、天正11年(1583年)の賤ヶ岳の戦いで戦功を挙げて、近江国大津2万石を与えられる。 天正12年(1584年)、京都奉行職となり、のちに豊臣政権下の五奉行となる。長吉は、その卓越した行政手腕を買われて秀吉に命ぜられて太閤検地を実施する。また、東国の大名との関係も深く、豊臣政権が諸大名から没収した金銀山の管理を任されていた。 天正14年(1586年)、秀吉の妹・朝日姫が徳川家康の正室として迎えられた際は、浜松まで赴いた。 天正15年(1587年)、九州平定などでも従軍して活躍し、同年9月5日、若狭国小浜8万石の国持ち大名となる。 天正16年(1588年)、従五位下・弾正少弼に叙任される。関東平定では忍城の戦いに参加し、攻城戦終盤や戦後処理では石田三成に代わって、長政が主導的な役割を果たしていくことになる。天正18年(1590年)の奥州仕置では実行役として中心的役割を担った。取次役として南部信直との関係を強め、葛西大崎一揆や九戸政実の乱へ対処した。 天正20年(1592年)、豊臣姓を下賜された。 文禄2年(1593年)、朝鮮出兵でも功績があり、加藤光泰の死後に収公されていた甲斐国府中21万5千石を与えられて甲府城に入る。東国大名の取次役を命じられ、南部信直、宇都宮国綱、那須資晴、成田氏長らを与力とするが、その職務実施状況に不満をもった伊達政宗より絶縁状を突きつけられた。 また、宇都宮国綱の突然の改易に長政の讒言があったとする説もある。これには諸説あるが、宇都宮興廃記によれば、国綱には継嗣が無かったため、五奉行の一人である長政の三男・浅野長重を養子として迎えようとしたが、国綱の弟である芳賀高武がこれに反対し、縁組を進めていた国綱側近の今泉高光を殺害してしまった。長政がそれを恨みに思ったため、その讒言により改易されたとしている。傍証として、慶長2年(1597年)10月7日の佐竹義宣から父・義重に宛てた書状がある。そこには、宇都宮氏を与力大名とし姻戚関係もある佐竹氏にも改易命令が出されたが、石田三成の取りなしによって免れたことや、「上洛して一刻も早く秀吉に挨拶すべきだが、浅野弾正の検使が宇都宮領の調査に向かっているので、それに覚られないように密かに上洛するように」という三成から指示を受けたことが書かれている。このことからも、宇都宮氏の改易に長政の関与があったことが伺える。後に東北・関東の諸大名への申次は、徳川家康・前田利家・蒲生氏郷・上杉景勝・石田三成などに取って代わられた。 長政は上方に詰めていることが多く、甲斐支配は嫡男・幸長が在国して行った。浅野氏は近世に確立した地域区分である九筋二領にそれぞれ国奉行を配置し、郡内領や河内領においても支配機構を整えた。さらに甲斐における太閤検地の実施や甲府城の修築を行い、甲斐支配を進めた。 五大老筆頭の徳川家康とは親しい関係にあり、秀吉死後は同じ五奉行の石田三成と不仲であったとされているが、これには近年になって疑問も提示されている。しかし、佐竹義宣から父・義重への手紙において三成から長政の動向について密告があったことが記されていることからも、不仲と言えないまでも仲が良いとは言い難い状態であったことは確かである。 慶長4年(1599年)、前田利長らと共に家康から暗殺の嫌疑をかけられて謹慎し、家督を幸長に譲って武蔵国府中に隠居した。
※この「豊臣家臣として」の解説は、「浅野長政」の解説の一部です。
「豊臣家臣として」を含む「浅野長政」の記事については、「浅野長政」の概要を参照ください。
- 豊臣家臣としてのページへのリンク