豊臣家侍女
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/31 21:14 UTC 版)
こほ 演:津島恵子 実在の人物(書状が残る孝蔵主と同一人物とする説がある)。 ねねの侍女。あさひが徳川家康に輿入れした時はあさひに付けられるが、後にあさひとともに秀吉の元に戻る。だが、あさひの死に責任を感じ、ねねの元を去った。 孝蔵主(こうぞうす) 演:南風洋子 こほがあさひに伴い、徳川家へ赴いた後、奥向きを取り締まるために秀吉が付けた筆頭女中。大坂冬の陣では初とともに和睦の使者として活躍するが、城の内堀まで埋められた大坂方から徳川方への内通を疑われたため、ねねの元を去り、以後は徳川方の庇護を受けた。 大蔵卿(おおくらきょう) 演:斎藤美和 茶々の乳母。茶々が懐妊して淀城に入ったのを機に秀吉が呼び寄せ、以後は淀殿と行動を共にする。 正栄尼 演:東恵美子 徳川家康が征夷大将軍になった頃から登場。家康を擁護するねねを罵倒する。鐘銘事件の際は大蔵卿とともに駿府に赴くが、家康に体よく騙され、片桐且元を非難するなど、終始思慮の浅い人物として描かれている。 みつ 演:東てる美 秀吉が侍大将だった頃から密偵として働く女性。ねねと深く関わる。実はキリシタンで清原マリアとは幼なじみ。その関係から本能寺の変後は細川たまの元に出入りする。秀吉がキリスト教を禁教した頃、物語から一時姿を消す。秀頼誕生後ねねに召しだされ、秀次乱行の噂が真実かどうかを、ふみと森弥五六とともに探った。関ヶ原の戦いの直前、細川たまを救おうとするが、死を決意した彼女を翻意させることはできなかった。以後はねねに従い、大坂方の情勢を探るなど最終回まで活躍した。 ふみ (進之介→ふみ) 演:木原光知子 女であることを隠し、長浜城主となった秀吉に仕え、小姓や於次秀勝、秀次らに剣術指導をする。が、後に女であることが露見し、侍女としてねねに仕えるようになる。女とばれた後もしばらくは男装していた。出家して高台院となったねねにも最終回まで付き従った。
※この「豊臣家侍女」の解説は、「おんな太閤記」の解説の一部です。
「豊臣家侍女」を含む「おんな太閤記」の記事については、「おんな太閤記」の概要を参照ください。
- 豊臣家侍女のページへのリンク