視力の管理
Q.机の照明と明るさの関係について教えてください
|
机の上は,明るすぎても暗すぎてもいけませんスタンドは,筆記用具を使う反対側の横(普通は左側)または後ろの方にあって,直接に光が目に入らないようにすることです。 机の上では,スタンドから30cm以内で300ルクス,50cm以内では150ルクス以上必要です。また,部屋の電灯をつけて室内での明暗をなくすべきです。 |
身 長 | 机 | イ ス |
113cm以下 | 49.5 | 28.5 |
114~119cm | 52.0 | 30.0 |
120~125cm | 54.5 | 31.5 |
126~131cm | 57.0 | 33.0 |
132~137cm | 59.5 | 34.5 |
138~143cm | 62.0 | 36.0 |
144~149cm | 64.5 | 37.5 |
150~155cm | 67.0 | 39.0 |
156~161cm | 69.5 | 40.5 |
162~167cm | 72.0 | 42.0 |
168~173cm | 74.5 | 43.5 |
174~179cm | 77.0 | 45.0 |
Q.暗いところで本を読むと目によくないのはなぜですか |
電灯をつけて明るいところで本を読めるのに,わざわざ暗いところで読むことはありません。暗いところで読むと,目を近づけて読み,読みにくいために目を必要以上に疲れさせるだけになります。目にとってよくないことはやめた方がよいでしょう。 |
|
テレビを見る機会が多くなってから近視が非常に多くなってきたといわれますが,直接の原因はわかりません。ただ,テレビを見終わった後は,近点距離が長くなり,調節時間が変化することから悪い影響をおよぼしていると考えられます。テレビを見るときの注意として,次のことに気をつけてください。 (4)画面の高さは目よりやや低く,また見る範囲は30度以内。 |
(6)長時間見ることをやめる
コンピュータの画面を見ていると,文字や画像のちらつきやかがやきの変化,表面からの光の反射などにより,眼はそのたびに絞りを変え,入ってくる光の量を調節するため,とても疲れてきます。 また,画面との距離が数10センチであり,長時間見つづければ,肩こり,頭痛,そして視力低下は避けられないものとなります。このため,室内の照明を考えて画面からの反射光を少なくし,明るさもほどよくすること。一時間ごとに10分ほど休み,特に長時間使用しなければならないときは,1~2回ゆっくりと休むこと。また,遠くのものを見るなどして目を休める必要があります。 |
||
Q.テレビゲームやパソコンをするときに注意することは何ですか |
テレビゲームやパソコンゲームをする場合はテレビの見方と同じことがいえるでしょう。しかし,画面との距離はテレビのときよりも近くなるでしょうし,集中力も増してきます。そのため,テレビよりも目の疲労は大きいと考えられます。ゲームウォッチのような小さな画面のものになればそれ以上でしょう。そこで,照明や姿勢はもちろんのこと,一番大切なのは長時間続けないことです。 30分以上続けたら10分間は遠くの景色を見て目を休めるなどの注意が必要です。また,家の中でゲームをして遊ぶよりは,外で遊ぶ方が目によいようです。 |
|
(2)外側から「ガラス」を通して光が入ってくるため,読んでいるところが明るくなったり,暗くなったりする。 |
|
糖分を多くとりすぎると,どうしてもビタミンBlが足りなくなってきます。また,糖分は体の「カルシウム」を減らすといわれています。このように,体の中のビタミンのバランスがくずれることによって目が悪くなるという説があります。(アチトーシス説)。ウサギに砂糖を多量に食べさせると,眼球,眼窩の骨の発育に影響があり,近視になるという実験報告もあります。 |
|
|
||
|
急に視力が悪くなったり,毎年メガネを作りかえねばならないほど近視の度が進む子どもの鉛筆の持ち方を見ていると,ほとんどの子どもが,手首を曲げて短く持ち,首を横に曲げたり下から上目づかいに鉛筆の先を見て書いていることがわかってきました。正しい鉛筆の持ち方にするには, (3)中指の第一関節の上,芯の先から3~4cmほどはなれたところに鉛筆をのせる。 |
|
コタツの高さは,子どもの座高にくらべて高すぎることが多く,そのために目と本の間の距離が近づいてしまいます。また,背中が丸くなったり,悪い姿勢になったりするので視力にも悪い影響を与える可能性があります。どうしても,コタツで勉強や本を読まなければならないときは,座ぶとんなどで高さを調節してから読むようにしましょう。机の面の高さはいすに座るときと同じです。 |
|
|
「脊柱側わん症」そのものが目に直接影響することはありません。 ※以前にこの項目に書かれていた内容は、原本である「ぎもんしつもん目の辞典(東山書房)」の記載のまま掲載していましたが、内容が発刊当時(昭和60年頃)のものであり、現在の医学的見地からみて不適切な表現が含まれてることをご指摘いただいたため、削除・訂正しました。 |
|
Q.まっ暗なところでじっと見ていると目がよくなるというのは本当ですか |
まっ暗な中で15分くらい,遠くの方を見るようにすることはよいと思います。その理由は,まっ暗なときというのは,瞳孔が開くからです。瞳孔が開くと毛様体の緊張がとれてゆるむからです。じっと目をつむって,遠くの方を見ている気持ちでもよいと思います。 |
|
|
緑は人間の目を休め,なごやかにしてくれる色です。遠くの景色を見ていることは,目の調節をとりさった状態となっており目の疲れをとる一番簡単な方法かもしれません。近視の予防になるのでやってみることは悪くありません。 |
視力の管理と同じ種類の言葉
- 視力の管理のページへのリンク