中臣意美麻呂とは? わかりやすく解説

中臣意美麻呂

(藤原意美麻呂 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/06/23 13:25 UTC 版)

 
中臣 意美麻呂
時代 飛鳥時代 - 奈良時代
生誕 不詳
死没 和銅4年閏6月22日711年8月10日
別名 臣万呂、臣麻呂
官位 正四位上中納言
主君 持統天皇文武天皇元明天皇
氏族 中臣朝臣藤原朝臣→中臣朝臣
父母 父:中臣国足、養父:藤原鎌足
斗売娘(藤原鎌足の娘)
奈賀岐娘(紀大人の娘)、異妹東子、
阿岐良(多治比嶋の娘)
東人、安比等、広見、長人、豊人、豊足、清麻呂、泰麻呂
テンプレートを表示

中臣 意美麻呂(なかとみ の おみまろ)は、飛鳥時代から奈良時代にかけての公卿中臣国子の孫にあたる。名は臣万呂臣麻呂とも書く。大錦上・中臣国足の子。氏姓中臣朝臣のち藤原朝臣、その後中臣朝臣復姓中国語版官位正四位上中納言

経歴

叔父・藤原鎌足の娘を娶って婿養子となり、鎌足の実子である藤原不比等が成人するまで藤原氏氏上であったといわれている。

朱鳥元年(686年大舎人官職にあった際、大津皇子に欺かれて謀反に加担したとして捕らえられるが[1]、罰されることなく赦される[2]持統天皇3年(689年)藤原不比等らと共に判事に任ぜられており(この時の冠位は務大肆)、律令の整備に従事したか[3]。持統天皇7年(693年)直広肆に叙せられる。

文武天皇2年(698年)かつて藤原鎌足に与えた藤原朝臣姓は鎌足の子である不比等のみに継承させる旨の詔勅が発せられる。これにより意美麻呂は中臣氏の世業である祭祀を掌っているとして、藤原朝臣から中臣朝臣姓に戻される。文武天皇3年(699年鋳銭司が初めて設置されるとその長官となる。大宝元年(701年)の大宝令の施行を通じて正五位下に叙せられると、文武朝後半において急速に昇進し、慶雲2年(705年)には従四位上左大弁に至る。

元明朝の和銅元年(708年)には参議を経ずに、正四位下中納言神祇伯に叙任され公卿に列した。和銅4年(711年)4月に正四位上に叙せられるが、同年閏6月22日に卒去。最終官位は中納言正四位上兼神祇伯。

出雲国風土記』に猪麻呂(いのまろ)という神官の話が出てくるが、これと意美麻呂(いみまろ)と同一人物という説がある。

官歴

六国史』による。

系譜

「中臣氏系図」(『群書類従』巻第62所収)による。

  • 父:中臣国足
  • 母:不詳
  • 妻:藤原斗売娘 - 藤原鎌足の娘
  • 妻:紀奈賀岐娘 - 紀大人の娘、紀麻呂の妹
  • 妻:異妹東子
    • 男子:中臣長人
    • 男子:中臣豊人
    • 男子:中臣豊足
  • 妻:多治比阿岐良 - 多治比嶋の娘
  • 生母不明の子女
    • 男子:中臣泰麻呂

脚注

  1. ^ 『日本書紀』朱鳥元年10月2日条
  2. ^ 『日本書紀』朱鳥元年10月29日条
  3. ^ 『朝日日本歴史人物事典』

参考文献





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「中臣意美麻呂」の関連用語

中臣意美麻呂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



中臣意美麻呂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの中臣意美麻呂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS