考古分野とは? わかりやすく解説

考古分野

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/28 19:57 UTC 版)

ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館」の記事における「考古分野」の解説

常設展示室入って右側は、原始古代展示コーナーとなっている。 ふじみ野市立大井郷土資料館異なるのは、縄文時代中期展示があまり多くない反面遺跡の諸磯式期(縄文前期後半)遺物埼玉県指定史跡権現山古墳出土土師器をはじめ、古墳時代奈良・平安時代展示充実していることである。 旧石器時代展示最初には、関東ローム層実物大写真パネルとなっており、地表面から旧石器出土する実際深さ表現されている。ふじみ野市北端部の川崎遺跡採集され2万7千年前のナイフ形石器黒曜石石核コア)、剥片石器製作技法展示されている。 旧石器時代展示の隣は、縄文時代展示となるが、その最初には、上福岡地域遺跡出土縄文時代打製石斧遺跡出土玦状耳飾などが展示されている。打製石斧は、根菜類採取のために用いられたと考えられている。 続いて現在の市立さぎの小学校(旧上福岡市第七小学校建設ともなって調査が行われた縄文前期後半の諸磯式期の遺跡出土土器展示されている。諸磯式の特徴である竹管文や爪型文が施され典型的な土器である。竹管文や爪型文は、植物の半裁したものを施文具としたものである。展示背面にあるパネル遺跡住居跡内部想像して描いたのである続いて市北部のハケ遺跡出土縄文中期後半加曾利E式)の縄文土器展示されている。EII式の口縁部から器の上半分に連弧文とよばれる半円形文様を施すタイプのもの、大木式の影響をうけた口縁部文様帯が退化して消失した胴部縦方向文様だけが残ったEIII式~EIV式の土器展示されている。ここでは、ふじみ野市指定有形文化財注口土器見どころである。また縄文後期については、川崎遺跡柄鏡住居跡出土称名寺式土器ハケ遺跡出土土偶展示されている。 ふじみ野市内では、弥生時代終末期川崎遺跡住居跡伊佐島遺跡環濠集落確認されているが、いまのところ展示パネルのみで紹介されている。 3世紀後半古墳時代初頭になると市内の滝地区権現山古墳群が造られる権現山古墳群は、盟主墳とされる2号墳初期古墳特徴的な前方部がばち型を呈する前方後方墳であり、底部意図的にかち割り頚部弥生時代土器みられるようなボタン状の貼り付け装飾みられる古い形状底部穿孔壺形土器焼成前にあらかじめ底部に孔を作った底部穿孔土器小型高坏有段高坏などの初期古墳によくみられる器種構成土器出土している。これらの土器はもともと被葬者を送る葬送儀礼飲食が行われ、その際置かれたものと考えられているが、飲食儀礼実際に行われたのか、単純に儀礼象徴するために置かれたのかは不明である。7号墳壺棺土器とともに埼玉県指定文化財(「権現山古墳群」の附指定になっている。また権現山古墳群が見下ろす集落であった遺跡から出土した東海地方影響色濃く受けたS字状口縁台付甕が展示されており、小型高坏有段高坏などの器種構成含めて東海地方からの影響うかがわせる貴重な資料である。 5世紀古墳時代中期には、権現山古墳群営まれたが、ふじみ野市指定有形文化財のはそう型須恵器展示されている。はそうとは、壺形の肩部分に円形の孔をあけ、おそらくストロー状のものを差し込んで儀礼で酒をすすりあったものである考えられている。須恵器産地わかっていない。また、権現山古墳群では、入間地区比企地区含めて最古属す円筒埴輪破片検出されており、埼玉県内埴輪変遷を知る上で貴重な資料となっている。 古墳時代後半の上福岡地域では、滝、川崎地区などで住居跡確認されており、それらの住居跡から出土したかまどを使用して煮炊き用いられ土師器甕が展示されている。奈良・平安時代には、ハケ遺跡松山遺跡集落跡現れるが、古墳時代使われ土師器坏が消失し須恵器の坏が使われるうになることがうかがわれるハケ遺跡では、地方役人がつけていたと思われる銙帯役人身分を示すベルトバックル)が出土している。また生業を示す用具として、糸を紡ぐのに用いられ紡錘車漁労の網につけられたと思われる土錘展示されている。また、市内では、奈良・平安時代仏教にかかわる儀礼深く集落にまで浸透してきたことを示すと思われる鉄鉢型須恵器緑釉陶器灰釉瓶子などが出土しており、これらも展示されている。川崎遺跡発見され緑釉陶器内面には花文が施され平成3年発見当時埼玉県内で3例目で、集落から出土したのであることからも貴重なといえる原始古代展示コーナー向かいには中世近世展示コーナーがあり、鎌倉時代からの板碑露出展示されている。その隣には、長宮遺跡川崎遺跡から出土した中世及び近世考古遺物展示しているガラスケースがあり、福建省龍泉窯焼かれた鎬連弁文青磁碗の破片日本国内産の天目茶碗古瀬戸段階瀬戸産卸皿など中世遺物や、近世初頭瀬戸擂鉢の完形品と縁釉皿、黄瀬戸皿、唐津焼最古属す緑釉碗が展示されている。また市内から出土した開元通宝をはじめ、北宋銭、洪武通宝永楽通宝主なもの展示している。

※この「考古分野」の解説は、「ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館」の解説の一部です。
「考古分野」を含む「ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館」の記事については、「ふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「考古分野」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「考古分野」の関連用語

考古分野のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



考古分野のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのふじみ野市立上福岡歴史民俗資料館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS