第2回十字軍遠征とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第2回十字軍遠征の意味・解説 

第2回十字軍遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:38 UTC 版)

アリエノール・ダキテーヌ」の記事における「第2回十字軍遠征」の解説

1147年第2回十字軍アリエノールアキテーヌ諸侯説得して参加者増やし援助引き換えフォントヴロー修道院など教会への寄進特権更新盛んに行い資金調達アキテーヌ軍を引き連れと共に参加した信仰篤い上、1143年惨劇対す贖罪十字軍求めていたルイ7世対しアリエノール物見遊山目的であり、王妃随員衣類などの荷物だけで部隊形成された上、その護衛部隊も必要となり、進軍多大な妨げになっていた。こうしたことから、フランス軍アナトリア半島小アジア)でルーム・セルジューク朝軍に惨敗した原因ともなった内実はともかく、国王夫妻ベルナルドゥス支持背景シュジェール重臣たちの反対押し切って5月12日サン=ドニ出発したフランス軍10月4日東ローマ帝国首都コンスタンティノープル到着皇帝マヌエル1世歓迎されしばしの休息浸ったルイ7世アリエノール夫妻皇帝迎えられルイ7世質素な生活習慣堅持して過ごしたが、アリエノール華麗な宮廷文化に心奪われフランスと違う開放的な雰囲気マヌエル1世魅力惹かれた。しかし十字軍兵士現地人の間で衝突頻発したり、滞在軍資金が底をついたルイ7世本国を守るシュジェール資金調達依頼を出す有様で、マヌエル1世セルジューク朝内通しているという疑いルイ7世の不安を掻き立てた。 やがて先発していたローマ王コンラート3世の軍が小アジア東ローマ帝国の裏切りに遭い誘導されルートで出くわしたセルジューク軍に敗れ退却ドリュラエウムの戦い)、敗残兵ニカイアフランス軍合流した惨状知ったルイ7世小アジア南側エーゲ海地中海沿ったルート進みアンタルヤアダリア)港へ向かうことにしたが、1148年1月6日ピシディア峡谷到着した所で待ち伏せていたセルジューク軍の奇襲を受け本隊大損害を受け、後衛部隊指揮していたルイ7世救援向かい奮戦敵軍長時間戦闘疲弊していたため夜に撤退したカドムス山の戦い英語版))。戦い1000人近犠牲者出しアリエノール側近ジョフロワ・ド・ランコン(英語版)が率い先発部隊勝手に本隊遠く離れて戦闘参加しなかったことが問題となり、ランコンポワティエ召還された。アリエノールのこの戦い動向不明だが、ランコン主君であるため彼女に非難がおよび、ルイ7世側近たちから恨み抱かれた。 3月19日アンタルヤから海路アンティオキア入ったフランス軍一息ついた。そこでアリエノール叔父アンティオキアレーモンと共にエデッサ伯領であるアレッポカエサリア奪回することを主張した。この時アリエノールレーモン親密であり、情を通じた(近親相姦とされる説、南フランス風の愛情表現とする説がある。ルイ7世はこれに反対し、アリエノール拘束してエルサレム向かったエルサレム巡礼こだわったから、エデッサ奪回レーモンだけ得をすることに反対したから、自分の家共々アンティオキアに残ることを主張したアリエノール我慢ならなかったとも)。レーモン戦死し7月ダマスカスへの攻撃ダマスカス包囲戦)も失敗終わって第2回十字軍はそこで解散したルイ7世夫妻1149年復活祭までエルサレム留まり2人海路イタリア経由パレルモシチリア王ルッジェーロ2世歓迎されトゥスクルム英語版)で教皇エウゲニウス3世との面会経て11月11日フランス帰国した

※この「第2回十字軍遠征」の解説は、「アリエノール・ダキテーヌ」の解説の一部です。
「第2回十字軍遠征」を含む「アリエノール・ダキテーヌ」の記事については、「アリエノール・ダキテーヌ」の概要を参照ください。


第2回十字軍遠征

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 09:41 UTC 版)

ルイ7世 (フランス王)」の記事における「第2回十字軍遠征」の解説

1144年末にエデッサ伯領ザンギー奪われたとの報せヨーロッパに届くと、ルイ7世十字軍参加に応じて2年余り準備費やし1147年ベルナルドゥス勧誘知られる第2回十字軍参加したアリエノールアキテーヌ諸侯説得して参加者増やし援助引き換えフォントヴロー修道院など教会への寄進特権更新盛んに行い資金調達アキテーヌ軍を引き連れと共に参加した信仰篤い上、1143年惨劇対す贖罪十字軍求めていたルイ7世対しアリエノール物見遊山目的であり、王妃随員衣類などの荷物だけで部隊形成された上、その護衛部隊も必要となり、進軍多大な妨げになっていた。こうしたことから、フランス軍アナトリア半島小アジア)でルーム・セルジューク朝軍に惨敗した原因ともなった内実はともかく、国王夫妻ベルナルドゥス支持背景シュジェール重臣たちの反対押し切って5月12日サン=ドニ出発したフランス軍10月4日東ローマ帝国ビザンツ帝国)の首都コンスタンティノープル到着皇帝マヌエル1世歓迎されしばしの休息浸ったルイ7世アリエノール夫妻皇帝迎えられルイ7世質素な生活習慣堅持して過ごしたが、アリエノール華麗な宮廷文化に心奪われフランスと違う開放的な雰囲気マヌエル1世魅力惹かれた。しかし十字軍兵士現地人の間で衝突頻発したり、滞在軍資金が底をついたルイ7世本国を守るシュジェール資金調達依頼を出す有様で、マヌエル1世セルジューク朝内通しているという疑いルイ7世の不安を掻き立てた。 やがて先発していたローマ王コンラート3世の軍が小アジア東ローマ帝国の裏切りに遭い誘導されルートで出くわしたセルジューク軍に敗れ退却ドリュラエウムの戦い)、敗残兵ニカイアフランス軍合流した惨状知ったルイ7世小アジア南側エーゲ海地中海沿ったルート進みアンタルヤアダリア)港へ向かうことにしたが、1148年1月6日ピシディア峡谷到着した所で待ち伏せていたセルジューク軍の奇襲を受け本隊大損害を受け、後衛部隊指揮していたルイ7世救援向かい奮戦敵軍長時間戦闘疲弊していたため夜に撤退したカドムス山の戦い英語版))。戦い1000人近犠牲者出しアリエノール側近ジョフロワ・ド・ランコン(英語版)が率い先発部隊勝手に本隊遠く離れて戦闘参加しなかったことが問題となり、ランコンポワティエ召還された。アリエノールのこの戦い動向不明だが、ランコン主君であるため彼女に非難がおよび、ルイ7世側近たちから恨み抱かれた。 3月19日アンタルヤから海路アンティオキア入ったフランス軍一息ついた。そこでアリエノール叔父アンティオキアレーモンと共にエデッサ伯領であるアレッポカエサリア奪回することを主張した。この時アリエノールレーモン親密であり、情を通じた(近親相姦とされる説、南フランス風の愛情表現とする説がある。ルイ7世はこれに反対し、アリエノール拘束してエルサレム向かったエルサレム巡礼こだわったから、エデッサ奪回レーモンだけ得をすることに反対したから、自分の家共々アンティオキアに残ることを主張したアリエノール我慢ならなかったとも)。レーモン戦死し7月ダマスカスへの攻撃ダマスカス包囲戦)も失敗終わって第2回十字軍はそこで解散したルイ7世夫妻1149年復活祭までエルサレム留まり2人海路イタリア経由パレルモシチリア王ルッジェーロ2世歓迎されトゥスクルム英語版)で教皇エウゲニウス3世との面会経て11月11日フランス帰国した第2回十字軍失敗だったが、進展した出来事もある。1つ目はテンプル騎士団に関することで、十字軍出発前にテンプル騎士団パリ郊外土地寄進タンプル塔などが建てられたこの地を中心にテンプル騎士団フランス管区拡張ルイ7世同行してカドモス山の戦いで奮戦する働き見せ東方における重要戦力として注目された。2つ目はフランス内政で、1145年から1147年にかけて国王会議クリア・レギス)を開催十字軍不在の間王国の平和を確保するため大諸侯支援忠誠取り付けた以後ルイ7世は重要問題国王会議開き1152年アリエノールとの離婚協議1155年王国全土適用する10年間の平和決議1178年息子フィリップ(後のフィリップ2世)の戴冠式挙行などを決めた国王会議フィリップ2世の代に発展して財政司法分離され王権拡大に伴い地方組と共に拡大していった。

※この「第2回十字軍遠征」の解説は、「ルイ7世 (フランス王)」の解説の一部です。
「第2回十字軍遠征」を含む「ルイ7世 (フランス王)」の記事については、「ルイ7世 (フランス王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第2回十字軍遠征」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第2回十字軍遠征」の関連用語

第2回十字軍遠征のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第2回十字軍遠征のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアリエノール・ダキテーヌ (改訂履歴)、ルイ7世 (フランス王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS