第1次ピブーン内閣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第1次ピブーン内閣の意味・解説 

第1次ピブーン内閣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 06:31 UTC 版)

プレーク・ピブーンソンクラーム」の記事における「第1次ピブーン内閣」の解説

1938年12月20日 - 1942年3月6日 1938年12月15日そのとき首相パホンポンパユハセーナー伯の不信任に伴い議員集めて投票行ったが、113名の出席者の内、35票が当時ピブーンソクラームと共に幅を利かせていたソンスラデート伯(タイ語版)に入りピブーンソンクラーム自身得た票は5票であった。にもかかわらず、ピブーンソクラームは陸海軍支持を受け12月20日ピブーンソンクラーム首相に就任した。ピブーンソンクラーム以前暗殺未遂経験から身の危険感じ翌年1月21日王族官僚民選議員民選議員選挙選ばれ議員のこと。当時旧人民党派閥優先的に議席確保していた。)合わせて51名を逮捕し、うち18名を処刑、その他は国外退去命令王族籍の剥奪被ったその後、ラッタニヨムと呼ばれる一種愛国主義政策次々と発表国名変更(サヤームからタイへ)や、服装制限タイ文字改変など各種政策実施した。これは華人タイ人化させる一種同化政策、あるいは国民統制性格持っていた。これと平行してピブーンソンクラーム華語学校をすべて閉鎖させ、華語新聞も『中原報』のみとし、たばこ産業独占化(タイ・タバコ専売公社英語版) (TTM) の成立)、燕の巣燕窩)の採掘ライセンス保留食品商やタクシー・ドライバー外国人締め出しなど、強攻策を行い華人閉め出した。その一方で華人への帰化自体許可していたことからこれ華人同化促進した。 対王族政策では、王室財産局を設置し王室王族財産制限しようとした。この政策一時的に効力上げたが、実際に後々タイ経済の発展に伴い財閥化しタイ最大企業グループとなった第二次世界大戦勃発後の1940年6月12日に、ピブーンソンクラームフランス - タイ日本 - タイで同じ日に相互不可侵条約締結し中立政策吹聴した。しかしドイツフランス占領するピブーンソンクラームはこれをすぐに翻し同年9月10日フランスと対仏国紛争開始した三日インドシナ半島一部割譲フランス要求することで事態打開しようとしたがしかしフランスがこれを拒否したため、紛争翌年までもつれ込んだ1941年日本がこの仲介入り5月9日には東京条約締結されフランスタイに旧タイ領の4県を返還することで同意した同年7月28日この功績によりピブーンソンクラーム元帥昇格し以降中立政策吹聴したが、10月日本タイ両国公使館大使館格上げしていることなどから、以降日本寄りになっていったと考えることが出来る。 タイ松岡洋右外相が「泰勢力英米七割、日本三割」 と述べたように親英で、開戦直前1941年11月にもピブーン首相英国の駐タイ公使に「タイ侵略受けた英米対日宣戦布告する、と英米共同声明するように要請し、あるいは英国単独声明でもいいと訴えた」。 1941年12月頃、ピブーンソンクラーム太平洋戦争勃発による危機感から、国民総動員体制導入。同5日7日には日本坪上貞二大使日本軍タイ通過求めてピブーンソンクラーム訪れたバンコクには不在であった。これは意図的なことで、フランス脅威なくなった後も、依然日本イギリスという大国存在していたため、日本のみに便宜図ってイギリス恨みを買うのを恐れたためである。結果、同8日には日本強引にタイ通過もとめて日本軍タイ領に侵攻させた。日本軍南タイソンクラーパッターニー、およびバンコク南東部プラチュワップキーリーカンに軍を導入各地文民軍人問わず抵抗運動起きタイ側は183人が死亡日本側は141人が死亡したピブーンソンクラームは同11日には日本国軍隊のタイ国領域通過に関する協定承認したピブーンソンクラーム事実この協定乗り気ではなかった、この協定タイ事実上日本の占領下に置くことになりるためである。ピブーンソンクラーム自身も「山の上から岩石落ちてたようなもの」との旨をコメントしていた。 しかし、ピブーンソンクラーム協定の締結態度一変する。この協定ではタイ日本協力することを要求していた一方で機密事項として日本タイ失地回復協力するとしていたからである。ピブーンソンクラームは、この時日本との協定タイにとって利があると判断したため、1942年1月8日にはイギリス軍首都バンコク爆撃したのを機に25日ピブーンソンクラーム中立政策を完全に翻し英国米国宣戦布告タイ枢軸国となった

※この「第1次ピブーン内閣」の解説は、「プレーク・ピブーンソンクラーム」の解説の一部です。
「第1次ピブーン内閣」を含む「プレーク・ピブーンソンクラーム」の記事については、「プレーク・ピブーンソンクラーム」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第1次ピブーン内閣」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から第1次ピブーン内閣を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から第1次ピブーン内閣を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から第1次ピブーン内閣 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第1次ピブーン内閣」の関連用語

第1次ピブーン内閣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第1次ピブーン内閣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのプレーク・ピブーンソンクラーム (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS