竣工後から現代まで
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 08:36 UTC 版)
このように、竣工当初は中之島の南北で趣が相当異なっていたが、後年になって大阪市電は廃止され、大江橋以北のプラタナスもイチョウに植え替えられた。なお、大江橋以北にはイチョウとは別にクスノキも植えられている。 御堂筋周辺の建物は、1920年(大正9年)12月1日施行の市街地建築物法に基く百尺規制によりその高さが揃っている。1969年の建築基準法改正で規制が容積制になったため、以降は大阪市が高さを指導してきた。1995年から御堂筋に面する外壁の高さが50 m、10 m後方部分が60 mと指導される。2007年(平成19年)2月から一部の地区で1階を公共の空間とするのを条件に、後方部分の高さ制限が140 mに緩和されている。 1959年に南海ホークスが日本一を達成した時に御堂筋でパレードを行ったが、その時の見物客は40万人といわれている。また、2003年11月3日に阪神タイガースが18年ぶりにリーグ優勝した時の優勝パレードの動員数も、雨にもかかわらず40万人に達した(同日午後に開催された神戸では25万人)。その2年後の2005年11月6日に行われた阪神タイガースの優勝パレードの動員数は18万人だった。 1970年(昭和45年)1月11日より梅田新道交差点以南で南行き一方通行を実施。2006年(平成18年)6月の改正道路交通法により導入された民間駐車監視員制度・放置違反金制度で、全線が最重要路線に指定された結果、沿線の放置車両が劇的に減少した。また大阪市が2007年(平成19年)4月に路上喫煙禁止条例を施行したのに伴い、7月に過料1,000円を徴収する喫煙禁止区域に御堂筋の車道と歩道が指定されることが正式決定され、10月より施行された。 2006年(平成18年)9月3日から9日、大阪フィルハーモニー交響楽団の大植英次音楽監督のプロデュースにより、大阪フィルハーモニー協会と大阪市の主催で、「大阪クラシック-御堂筋にあふれる音楽-」の企画公演が展開された。期間中、御堂筋沿線の18の会場において、大阪フィルハーモニー交響楽団の団員による室内楽など計50公演が行われた。大植音楽監督によれば、1つのオーケストラの団員が1週間にわたって「街に出て」公演を行うというのは「僕の知る限りおそらく世界の都市で初めての試み」。大阪を象徴する御堂筋で、1週間にわたってクラシック音楽の本格的な公演が行われたことは、しばしば叫ばれている「大阪市の都市格向上」にも大いに貢献した。大阪クラシックは、その後も毎年開催され、晩夏の大阪の文化イベントとして定着している。 2011年7月に、御堂筋沿いに設置されたブロンズの彫刻像のうち19体に、赤い服のようなものが着せ掛けられているのが見付かった。当初は悪質な悪戯と見られていたが、彫刻の損壊が無く、また、サイズも相当に上手くフィットしていたため、アートセンスを評価する意見が多くなっている。 2012年(平成24年)4月1日、国道25号(および国道165号との重複区間)の梅田新道 - 難波西口間約3.7 kmが指定区間から除外され、国土交通省から大阪市に移管された。 2018年(平成30年)3月30日、大阪市も参画する『御堂筋完成80周年記念事業推進委員会』は、2037年までに淀屋橋 - 難波間約3キロを完全歩道化を目指す提言案をとりまとめた。計画では、2020年・2025年を節目として側道の廃止や渋滞への影響調査をしながら段階的に歩道化範囲を拡大していく見込み。2021年(令和3年)2月12日に道路管理者の大阪市から淀屋橋交差点から難波西口交差点までの間で歩行者利便増進道路(ほこみち)が指定された。 2018年10月に日本列島に上陸した台風21号の影響により、御堂筋の972本のイチョウのうち81本が、倒木したり幹が折れるなどの被害を受けた。これを受け御堂筋の西隣の街路四つ橋筋に本社を置くサントリーホールディングスが、イチョウの調達や植樹などイチョウ並木の再生に向け、大阪市に対し5,000万円の寄付を行った。植え替えの作業は、大阪で開催されるG20首脳会議開催に向けたスケジュールで行われ、2019年6月までに28本が整備されている。
※この「竣工後から現代まで」の解説は、「御堂筋」の解説の一部です。
「竣工後から現代まで」を含む「御堂筋」の記事については、「御堂筋」の概要を参照ください。
- 竣工後から現代までのページへのリンク