梅田新道交差点とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 梅田新道交差点の意味・解説 

梅田新道交差点

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/12 07:39 UTC 版)

梅田新道」の記事における「梅田新道交差点」の解説

座標: 北緯344154東経135度3002秒 / 北緯34.6982003度 東経135.5006028度 / 34.6982003; 135.5006028 西北東 天橋立 福知山 豊中Amanohashidate Fukuchiyama Toyonaka 北九州 神戸 尼崎Kitakyushu Kobe Amagasaki 東京 京都 守口Tokyo Kyoto Moriguchi ↑← →↓ 和歌山 奈良 八尾Wakayama Nara Yao 南梅田新道交差点(うめだしんみちこうさてん)とは、大阪市御堂筋曽根崎通交点である。略して単に「梅田新道」あるいは「ウメシン」と呼ばれる事が多い。国道1号国道2号など7本の国道の結節点である。日本唯一、4方向それぞれに国道1号2号25号・176号と見た目の上実延長区間)で異な番号国道延び交差点と言われており、これに重複して国道26号163号・165号も梅田新道交差点に集まっている。 1952年昭和27年12月からは7本の国道の起点終点を示す道路元標設置されている。明治時代より、大阪最初に設置され道路元標の祖と言える里程元標は、梅田新道交差点の南西位置する高麗橋東詰にあり、次いで大阪市役所前に設置されていた。それが同年に現・道路法公布され一級国道二級国道により新し国道番号決めた際に梅田新道交差点へと移されたものである。 ここより南、難波までは御堂筋南行き一方通行である。東隣の交差点は「新東」(うめしんひがし)で、渋滞先頭になることが多い交差点である。南隣の交差点は「新南」(うめしんみなみ)である。 交差点地下では、Osaka Metro御堂筋線御堂筋南北方向)とJR東西線国道1号2号東西方向)が交差しOsaka Metro谷町線がこの交差点曲がっている(御堂筋北 - 国1号東方向)。

※この「梅田新道交差点」の解説は、「梅田新道」の解説の一部です。
「梅田新道交差点」を含む「梅田新道」の記事については、「梅田新道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「梅田新道交差点」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「梅田新道交差点」の関連用語

梅田新道交差点のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



梅田新道交差点のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの梅田新道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS