竣工後の小規模改装とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 竣工後の小規模改装の意味・解説 

竣工後の小規模改装

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/03 05:40 UTC 版)

伊勢型戦艦」の記事における「竣工後の小規模改装」の解説

1921年主砲仰角25度から30度へ引き上げて長距離砲能力を向上させ、1924年主砲塔測距儀基線長6mから8mの物に更新して測距能力高めた同時に前部艦橋周辺改装が行われ、指揮所・見張り所等の多数プラットフォーム追加された、前檣上部方位盤照準装置装備すると共に前後マスト上に統一射撃のための射撃示教盤(レンジクロック)を装備した前部マスト多層化し信号延長され伊勢は「くの字」型だが日向直線であった航海艦橋・昼戦艦夜戦艦橋クローズド化、前後三脚構造の両舷部にあった7.6cm単装高角砲新型の「八九式 12.7cm(40口径高角砲」に更新され装備位置同一連装砲架で4基が配置されこれに伴い前部マスト九一高射射撃装置2基が装備された。更に近接戦闘用に毘式 4cm(39口径連装機関砲2基を装備した発射指揮所・探照灯追尾指揮装置等の各種砲戦施設は後の改装でも増備した。 また、排煙逆流による煙害防止のために扶桑型同様に1番煙突スプーン状の煤煙避け取り付けられた。また、この頃に1番・6番主砲塔を除く4基に砲塔測距儀装備された。5番砲塔上部には水上機搭載された。 1926年1928年にかけて更に前部艦橋形式への改造と、艦載機を1機から2機へと増やす改造行った

※この「竣工後の小規模改装」の解説は、「伊勢型戦艦」の解説の一部です。
「竣工後の小規模改装」を含む「伊勢型戦艦」の記事については、「伊勢型戦艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「竣工後の小規模改装」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「竣工後の小規模改装」の関連用語

竣工後の小規模改装のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



竣工後の小規模改装のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの伊勢型戦艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS