イチョウ並木とは? わかりやすく解説

イチョウ並木

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 14:08 UTC 版)

聖徳記念絵画館」の記事における「イチョウ並木」の解説

明治神宮外苑入り口でもある青山通りからこの建物を見ると、イチョウ銀杏)の並木絵画館中心になるように沿って植えられている。絵画館近づくにつれより低いイチョウ植えられており、遠近法用いて実際の距離より絵画館遠方あるよう見えるよう表現されているのも特徴的で、建物自体荘厳さを高めている。 これらのイチョウは、1926年大正15年)の明治神宮外苑創建先立って1923年大正12年)に植栽されたもので、並木の総本数雄木44本、雌木102本の合計146本。新宿御苑の同じイチョウから種を採取した、いわば「兄弟姉妹」である。設計者は、関東大震災後復興事業隅田公園錦糸公園山下公園などの建設指揮した造園家折下吉延造営責任者は、当時道路工学権威であった藤井真透務めた1994年平成6年)には、読売新聞社選定の「新・日本街路樹100景」の一つ選定されており、多く映画テレビドラマロケ地ともなっているほか、紅葉の季節には多く観光客訪れる。変わった所では、『笑点』の大喜利座布団10獲得景品として、並木の下に落ちていた銀杏贈呈されことがある交通アクセスは、電車は、JR信濃町駅より徒歩10分、地下鉄外苑駅・青山一丁目駅より徒歩5分、車は、首都高速外苑出口から5分。駐車場396台、1日1回1600円。 ギャラリー 9月銀杏並木 秋は紅葉で賑わう (11月) 黄色一色となる並木道 (11月) 遠近法により絵画館中心になるように表現されている (12月) 冬の銀杏並木 (1月)

※この「イチョウ並木」の解説は、「聖徳記念絵画館」の解説の一部です。
「イチョウ並木」を含む「聖徳記念絵画館」の記事については、「聖徳記念絵画館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「イチョウ並木」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イチョウ並木」の関連用語

イチョウ並木のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イチョウ並木のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの聖徳記念絵画館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS