特徴的な褐色矮星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴的な褐色矮星の意味・解説 

特徴的な褐色矮星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 19:13 UTC 版)

褐色矮星」の記事における「特徴的な褐色矮星」の解説

詳細は「褐色矮星の一覧」を参照 WD 0137-349 B:主星赤色巨星段階生き延びたことが確認され初めての褐色矮星1984年一部天文学者により、太陽系近傍通過する恒星同様にオールトの雲相互作用起こしうる、未検出褐色矮星(しばしばネメシス呼ばれる)が太陽周囲公転しているという仮説提唱された。しかしこの仮説支持得られなくなっている。 初めての発見の一覧記録名称スペクトル分類RA/Dec星座備考初発Teide 1 M8 3h47m18.0s +24°22'31" おうし座 1989年1994年撮像 コロナグラフでの初発グリーゼ229B T6.5 06h10m34.62s −21°51'52.1" うさぎ座 1994年発見 初の惑星質量天体を持つ天体 2M1207 M8 12h07m33.47s −39°32'54.0" ケンタウルス座 初の原始惑星系円盤を持つ天体 初の双極流を持つ天体 初の単独天体 Teide 1 M8 3h47m18.0s +24°22'31" おうし座 初の恒星伴星 グリーゼ229B T6.5 06h10m34.62s −21°51'52.1" うさぎ座 初の分光連星 PPL 15 A, B M6.5 おうし座 初の食連星 2M0535-05 M6.5 オリオン座 初のT型褐色矮星連星 インディアン座ε星Ba, Bb T1 + T6 インディアン座 距離:3.626 pc 初の褐色矮星三重連星 DENIS-P J020529.0-115925 A, B, C L5, L8, T0 02h05m29.40s −11°59'29.7" くじら座 初の銀河ハロー内の褐色矮星 en:2MASS 0532+8246 sdL7 05h32m53.46s +82°46'46.5" ふたご座 初の晩期M型褐色矮星 Teide 1 M8 3h47m18.0s +24°22'31" おうし座 初のL型褐色矮星 初のT型褐色矮星 グリーゼ229B T6.5 06h10m34.62s −21°51'52.1" うさぎ座 最も晩期T型星 ULAS J003402.77−005206.7 T9 くじら座 初のY型褐色矮星First with Y spectrum CFBDS J005910.90–011401.3 ~Y0 他のT型褐色矮星にも類似しているため、T9型にも分類されている 初のX線放射天体 Cha Halpha 1 M8 カメレオン座 X線フレアの初検出 LP 944-20 M9V 03h39m35.22s −35°25'44.1" ろ座 1999年 電波の初検出 (フレア時と静穏時) LP 944-20 M9V 03h39m35.22s −35°25'44.1" ろ座 2000年 電波フレアを持つ最も低温天体 2MASSI J10475385+2124234 T6.5 10h47m53.85s +21°24'23.4" しし座 2.7 mJy のバーストを持つ 900 K の天体 オーロラを持つ可能性のある初の天体 LSR J1835+3259(英語版) M8.5 こと座 2015年 差動回転の初検出 TVLM 513-46546 M9 15h01m08.3s +22°50'02" うしかい座 赤道よりも0.022ラジアン/日速く自転している この一覧は未完成です。加筆訂正して下さる協力者求めてます。 極端な褐色矮星の一覧記録名称スペクトル分類RA/Dec星座備考最も古い 最も若い 最も重い SDSS J010448.46+153501.8 usdL1.5 01h04m48.46s +15°35'01.8" うお座 距離が ~180-290 pc木星質量の88.5-91.7倍で、恒星との遷移領域にある 金属量豊富 金属量欠乏 SDSS J010448.46+153501.8 usdL1.5 01h04m48.46s +15°35'01.8" うお座 太陽金属量の ~0.004倍 最も軽い OTS 44 M9.5 カメレオン座 11.5-15木星質量、距離 ~550光年 最も大きい 最も小さい 最も高速自転 WISEPC J112254.73+255021.5 T6 11h22m54.73s +25°50'21.5" しし座 自転周期 1735もしくは52分 最も遠い WISP 0307-7243 T4.5 03h07m45.12s −72°43'57.5" 距離 400 pc 最も近い WISE J104915.57-531906.1 およそ6.5光年 最も明るティーガーデン星 M6.5 jmag=8.4、ただし赤色矮星可能性が高い 最も暗い WISEPA J182831.08+265037.8 Y2 jmag=23 最も高温 最も低温 WISE J085510.83-071442.5 -48〜-13度 最も高密度 COROT-3b 22木星質量、で木星半径の 1.01±0.07 倍の大きさ持ち標準状態でのオスミウムよりわずかに高密度 最も低密度 主な褐色矮星の一覧名称距離スペクトル型質量太陽比)星座特徴WISE J104915.57-531906.1 A / B 6.52 ± 49 L8 ± 1 / L-T境界 ? ほ座 最も近い褐色矮星最も近い褐色矮星連星系WISE J085510.83-071442.5 7.175± 0.7 Y ? うみへび座 単独褐色矮星としては最も近く、最も表面温度が低い。 WISEPC J150649.97+702736.0 11.1 +2.3/-1.3 T6 ? こぐま座 インディアン座ε星 Ba 11.8 T1V 0.043- インディアン座 メタン吸収線を持つ UGPS 0722-05 13 T10? 0.005-0.03 いっかくじゅう座 メタン水の吸収線を持つ インディアン座ε星 Bb 11.8 T6V 0.028- インディアン座 メタン吸収線を持つ SCR 1845-6357 b 12.6 ± 0.7 T4.5-6.5V 0.009-0.065 くじゃく座 メタン吸収線を持つ DEN 1048-3956 13.2 ± 0.1 M8.5V 0.06-0.09 ポンプ座 赤色矮星可能性がある DEN 0255-4700 16.2 ± 0.3 L7.5V 0.07 エリダヌス座 NOAO プレスリリース LP 944-20 16.3 M9.0V 0.056-0.064 ろ座 閃光星 2MASS 1835+3259 18.5 ± 0.05 M8.5V 0.07 ヘルクレス座 RECONS 2MASS 0415-0935 18.7 ± 0.3 T8V ? エリダヌス座 メタン吸収線を持つ グリーゼ229 B 18.8 T6.5V 0.025-0.065 うさぎ座 A-b間距離39AU、メタン吸収線を持つ グリーゼ570 d 19.3 T7-8V 0.03-0.07 てんびん座 ABC-d間距離1500AU、メタン吸収線を持つ 2MASS 0937+2931 20.0 ± 0.5 T6Vp ? ろくぶんぎ座 メタン吸収線を持つ 2MASS J15074769-1627386 23.9 ± 0.1 L5V ? てんびん座 2MASS J00361617+1821104 28.6 ± 0.2 L3.5V ? うお座 2MASS 0727+1710 29.6 ± 0.5 T7V ? ふたご座 2MASS 0559-1404 33.4 ± 0.4 T5V ? うさぎ座 メタン吸収線を持つ 2MASS 1237+6526 34.0 +1.8/-1.6 T6.5Ve ? りゅう座 メタン吸収線を持つ 2MASS 1047+2124 34.4 +1.3/-1.4 T6.5V ? しし座 メタン吸収線を持つ 2MASS J08251968+2115521 34.4 ± 0.4 L7.5V ? かに座 2MASS J02431371-2453298 34.8 +1.3/-1.4 T6V ? くじら座 メタン吸収線を持つ WISEPA J182831.08+265037.8 36.5 +4.2/-3.3 > Y2 0.0029 - 0.0057 こと座 表面温度25推定される、最も低温褐色矮星LHS 102bc 42.4 ± 2.2 L5V ? ほうおう座 GJ 1001bc へびつかい座ν星 bc 150.7 ± 1.8 ? b: 0.0209c: 0.0234 へびつかい座 1:6の軌道共鳴をしている。

※この「特徴的な褐色矮星」の解説は、「褐色矮星」の解説の一部です。
「特徴的な褐色矮星」を含む「褐色矮星」の記事については、「褐色矮星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴的な褐色矮星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴的な褐色矮星」の関連用語

特徴的な褐色矮星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴的な褐色矮星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの褐色矮星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS