特徴的な記述とは? わかりやすく解説

特徴的な記述

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2012/12/03 11:57 UTC 版)

国文研本源氏物語系図」の記事における「特徴的な記述」の解説

現存する古系図中でも全般的に独自の記述多く、「54からなる現在一般的な源氏物語」とは整合しない記述多く含んでいる。これらの記述中には単なる誤りしかない記述含まれている可能性もあるが、巣守関連記述など他の諸文書と共通の記述多く、「54からなる現在一般的な源氏物語」とは異な源氏物語やそれらを元にして作られ注釈書梗概書古系図などに基づいて記述した可能性があると考えられている。 紫の上に「のちに一品と申す」といった記述があるなど重要な人物現行の源氏物語には記述されていない事績記されている例がある。 光源氏の弟である「蜻蛉兵部卿宮」やその娘の「宮君」ような立項されていてしかるべき人物欠けており、本系図作者蜻蛉巻読んでいない可能性考えられる光源氏の弟である蛍兵部卿宮竹河巻の中心人物である蔵人少将など、複数の巻にわたって登場しさまざまな人物と関係を持った重要人物であり、ほとんどの古系図何らかの説明文付されているにもかかわらず古系図では名前が挙げられているだけで説明文全くない人物何人存在する右大臣写本によっては左大臣)にまでなった夕霧を「大将」・右大臣にまでなった紅梅が「大納言」・太政大臣にまでなった髭黒が「大将」と呼ばれているなど、複数の巻に亘って登場しさまざまな人物と関係を持った重要人物何人かが極官(最も高い最終官位)で記されていない。またこの夕霧紅梅鬚黒の子供の記述について混乱見られる。これらの欠けている記述が「匂宮三帖」にある記述であることから本系図作者は「匂宮三帖」を読んでおらず注釈書梗概書古系図などに基づいて記述した可能性があると考えられる。 現在一般には「宮の御方」などと呼ばれている蛍兵部卿宮真木柱の娘について「匂兵部卿上」として匂宮の妻となったとの記述があるが、この人物が匂宮の妻となったとする記述のあるのは本系図のみである。

※この「特徴的な記述」の解説は、「国文研本源氏物語系図」の解説の一部です。
「特徴的な記述」を含む「国文研本源氏物語系図」の記事については、「国文研本源氏物語系図」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴的な記述」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴的な記述」の関連用語

特徴的な記述のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴的な記述のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国文研本源氏物語系図 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS