特徴的な要素とは? わかりやすく解説

特徴的な要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 05:52 UTC 版)

ストリートファイターIII」の記事における「特徴的な要素」の解説

ボーナスステージスパIIX以降廃止されていたボーナスステージが『2nd』で復活した内容ショーン20個のバスケットボール緩急をつけたタイミング投げ、これをブロッキングするというもの。レベルが1から5まであり、高いほど難易度上がりパーフェクト時のボーナスも高得点となる。始まるまでに任意のボタン押しっぱなしにすることでレベル選べる。何も押さなかった場合は、これまでの試合内容からレベル選定される。 『3rd』ではさらに車壊しボーナスステージ登場するジャッジメント ファイナルラウンドでドローになった場合、『1st』では7人、『2nd以降は8人の専用女性キャラクターから3人がランダム現れ試合内容から勝者判定する。『3rd』ではランダムエフィー登場するようになった1人プレイ時の対戦相手のセレクト2nd』ではキャラクター選択するとき、レバーとボタンの組み合わせによって、そのキャラクターの設定されている対戦テーブル任意選べる。 『3rd』では最終ボスその1つ前の対戦除いては、2人出る対戦相手任意選べる。 『2nd』まではCPUキャラクターカラーランダムであるが(ギルおよび隠しカラーを除く)、『3rd』ではデフォルトカラーのみとなっている。また『2nd』までは自キャラクターの同キャラクター対戦があったが、『3rd』ではQを除いてキャラクター戦は無い。 勝利マークの種類 『ZERO』シリーズ同様に本シリーズでもKO決め手になった技によってマークが変わる。ただし『ZERO』シリーズ比べる簡素なものとなっている。V - 通常技、必殺技投げ技などによるKO S - スーパーアーツKO P - パーフェクトKO T - タイムオーバーによる体力勝ち J - ジャッジメントによる判定勝ち C - ケズりによるKO。 D - ダブルノックアウト時。 ただしパーフェクト勝利時の場合いかなる場合でも優先的にPとなる。 ゲームスピードヴァンパイア『ZERO』どのようにターボかかっていないが、ゲームスピード若干速めになっている。ただキャラクター動き滑らかなアニメーション影響でゆったりとしているため、ゲーム展開他のゲーム比べると遅い。『3rd』では『2nd』までに比べて遅くなっている。 スタン 従来シリーズでも、連続してダメージを受けると気絶して一定時間行動不能になったが、本作では体力ゲージの下にあるスタンゲージ気絶値の蓄積状態を確認できるまた、従来気絶状態になるとその場吹き飛びダウンとなり、再度起き上がるまではいかなる追撃受け付けなかったのに対し本作では気絶状態になって一連の連続技途切れるまで入り続け途切れた時点スタン態となる。 しゃがみの弱体化 2D対戦型格闘ゲームでは、立ち状態よりしゃがみ状態が有利であることが多く本シリーズではこのしゃがみ状態を弱体化する調整がとられている。しゃがみ状態の被ダメージ通常の1.25倍、のけぞり時間通常より数フレーム長い、などがこれに当たるシリーズを経るにつれてそうした傾向若干緩和されたが、しゃがむことで背負リスク増やした点はゲーム内大きな役割果たしている。 無敵技の少数化 特に対空必殺技につく無敵全体的に弱体化されており、せいぜい部分無敵止まり頼れる無敵技はスーパーアーツEX必殺技など基本的にゲージ使用するグレードジャッジシステム3rd』から追加された、試合後にプレイ評価するシステム評価内容技術力だけでなく、多様な技の使い方窮地からの逆転など、試合展開の面白さといった過程考慮される技レベル インストラクションカードなどには記載されていないが、キャラクターの技にはレベル設定されている。レベルは全キャラクターで共通。レベル1 - 通常技弱 レベル2 - 通常技中 レベル3 - 通常技強、必殺技 レベル4 - スーパーアーツ レベル5 - 投げ打撃投げ投げSA 対戦型格闘ゲームでは、技同士同時にぶつかったとき相打ちが起こるのが普通だった本作でも相打ち生じるが、レベル異なる技同士相打ち状態にあった場合は、レベルが高い技が一方的に勝つ。また地上でのブロッキングは、『2nd』までは飛び道具以外のほとんど全てのに対して一律ブロッキングした側が有利だったが、『3rd』では基本的に技レベルが高いほどブロッキングされたときの隙が小さい。主に技レベルの低い通常技は有利で、必殺技SAなど技レベルの高い技では五分または不利(多段ヒットする技)であることが多い(単発スキ大きい技は別)(1<2<3<4=5)。 例えば、強攻撃弱攻撃相打ち相当する条件ぶつかった場合強攻撃レベルは3、弱攻撃レベルは1なので、弱攻撃強攻撃打ち負ける。なお、レベル差の大小結果影響しない特殊な例として、ユンの「幻影陣」はほぼ全ての技がスーパーアーツ判定変化する

※この「特徴的な要素」の解説は、「ストリートファイターIII」の解説の一部です。
「特徴的な要素」を含む「ストリートファイターIII」の記事については、「ストリートファイターIII」の概要を参照ください。


特徴的な要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/11 02:25 UTC 版)

チョコボの不思議なダンジョン」の記事における「特徴的な要素」の解説

ダンジョン内で気絶HPが0になる)した場合アイテム失いダンジョンの外に飛ばされるレベルが1下がるだけで装備品ギルそのままになる。なお、イベントにより、ダンジョン脱出するレベルが1に戻るように設定することも可能になるダンジョン内で入手できる植木鉢持ち帰ると、薬品と実を使って実やタネ育てる事ができる。 村の住人にはそれぞれある特定のアイテム何度もあげるとイベント発生し発展する一定ターン数以上同じ階層にいると死神出現攻撃遭う次の階に下ろされる。 FFシリーズ登場した敵キャラが多い。また、上記通り『ファイナルファンタジーV』登場(後に『VIII』や『IX』などにも登場)した神竜オメガなどもボスとして登場する

※この「特徴的な要素」の解説は、「チョコボの不思議なダンジョン」の解説の一部です。
「特徴的な要素」を含む「チョコボの不思議なダンジョン」の記事については、「チョコボの不思議なダンジョン」の概要を参照ください。


特徴的な要素

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 00:18 UTC 版)

カイザーナックル」の記事における「特徴的な要素」の解説

5種類の通常技の属性 弱中強のパンチ・キック攻撃するまた、弱+中を同時に押す事で超攻撃、中+強を同時に押すことで激攻撃を出すことができる。 クラッシュゲージ ダメージを受けるとクラッシュゲージ増え、これが満タンになると次に当てた必殺技威力上昇し背景にも変化発生する最終奥義も同様)出した必殺技ガードされた場合ゲージ消費しないまた、ゲージラウンド間でも持ち越される最終奥義 いわゆる超必殺技体力ゲージ少なくなって点滅したときに使用可能。 診断結果 敵キャラクターKO決着をつけた際、倒されキャラクター医師による診断がされ、スコアボーナスで同時にその結果表示されるスロット形式ランダムに見えるが実は傾向があり、強・超・激の通常技や必殺技ばかり当てて倒してしまった場合悲惨な診断結果が出やすくなる。なお、時間切れでの決着またはCPU戦プレイヤー側倒された際は発生しない

※この「特徴的な要素」の解説は、「カイザーナックル」の解説の一部です。
「特徴的な要素」を含む「カイザーナックル」の記事については、「カイザーナックル」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴的な要素」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴的な要素」の関連用語

特徴的な要素のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴的な要素のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのストリートファイターIII (改訂履歴)、チョコボの不思議なダンジョン (改訂履歴)、カイザーナックル (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS