Y型褐色矮星とは? わかりやすく解説

Y型褐色矮星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/23 19:13 UTC 版)

褐色矮星」の記事における「Y型褐色矮星」の解説

Y型の分類何が含まれるべきかについては議論がある。Y型褐色矮星は、T型よりもさらに低温であると考えられている。この分類の天体モデル化されてはいるものの 、原型である天体分かっている、よく定義されスペクトル配置存在しない2009年、非常に低温褐色矮星が 500-600 K の有効温度持っている推定され、これらにはスペクトル分類として T9 が与えられた。これらの天体は、CFBDS J005910.90–011401.3(英語版)、ULAS J133553.45+113005.2(英語版)、ULAS J003402.77−005206.7(英語版) である。これらの天体スペクトルは、1.55 マイクロメートル周辺極大持っているPhilippe Delorme らによる研究では、このスペクトル特徴アンモニア吸収起因することが示唆された。またこの特徴有無T型とY型の遷移指標とされ、これらの天体は Y0 型とされた。しかし、この特徴メタン吸収との区別難しく別の研究者らは Y0 の分類与えたのは時期尚早であると述べている。 2010年4月新しく発見され超低温2つ準褐色矮星 UGPS 0722-05 と SDWFS 1433+3 が、スペクトル型 Y0 の原型となる天体として提案された。 2011年2月Kevin Luhman らは論文で、近傍白色矮星伴星である、温度300 K、質量木星の7倍の「褐色矮星」の発見報告した。この天体質量としては惑星ではあるが、David R. Rodriguez らはこの天体惑星同様の過程では形成されなかっただろうと指摘している。 その直後Michael C. Liu らは非常に低質量の褐色矮星公転する「非常に低温」(370 K) な褐色矮星発見報告した。その論文の中で、Liu らは「この低い光度、非定形な色と低い温度のため、CFBDS J1458+10B は仮説上のスペクトルY型の有望な候補である」と述べている。 2011年8月科学者たちNASA広域赤外線探査衛星 (WISE) のデータ用いて6個のY型矮星発見した。これらは恒星のような天体ありながら人体同程度温度持っているWISE観測データからは、数百もの新しい褐色矮星存在明らかになった。これらのうち、14個が低温のY型に分類されている。そのうち1つである WISEPA J182831.08+265037.8 (WISE 1828+2650) は、2011年8月時点では褐色矮星としては最も低温という記録持っていた。可視光線をほとんど放射しておらず、恒星というよりは自由浮遊惑星類似している。WISE 1828+2650当初大気温度300 K を下回る推定されていた。これは室温に近い温度である。この推定温度は後に改定され、250-400 K と推定されている。 2014年4月には、WISE J085510.83-071442.5 (WISE 0855-0714) が 225-260 K の温度持ち質量3-10 木星質量であるとの推定発表された。この天体視差も非常に大きく観測された値は太陽系から 7.2 ± 0.7 光年近距離にあることを意味している。

※この「Y型褐色矮星」の解説は、「褐色矮星」の解説の一部です。
「Y型褐色矮星」を含む「褐色矮星」の記事については、「褐色矮星」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Y型褐色矮星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Y型褐色矮星」の関連用語

Y型褐色矮星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Y型褐色矮星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの褐色矮星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS