Y回路からΔ回路への変換
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/14 00:56 UTC 版)
「Y-Δ変換」の記事における「Y回路からΔ回路への変換」の解説
一般に、Δ接続回路のある端子間に接続されるインピーダンス R Δ {\displaystyle R_{\Delta }} は、以下の式で表される。 R Δ = R P R o p p o s i t e {\displaystyle R_{\Delta }={\frac {R_{P}}{R_{\mathrm {opposite} }}}} ただし、 R P = R a R b + R b R c + R c R a {\displaystyle R_{P}=R_{a}R_{b}+R_{b}R_{c}+R_{c}R_{a}} であり、Y接続回路中のインピーダンスの2つの積の和である。 R o p p o s i t e {\displaystyle R_{\mathrm {opposite} }} は、 R Δ {\displaystyle R_{\Delta }} に対抗する辺のインピーダンスである。これから次式が得られる。 R a b = R a R b + R b R c + R c R a R c {\displaystyle R_{ab}={\frac {R_{a}R_{b}+R_{b}R_{c}+R_{c}R_{a}}{R_{c}}}} R b c = R a R b + R b R c + R c R a R a {\displaystyle R_{bc}={\frac {R_{a}R_{b}+R_{b}R_{c}+R_{c}R_{a}}{R_{a}}}} R a c = R a R b + R b R c + R c R a R b {\displaystyle R_{ac}={\frac {R_{a}R_{b}+R_{b}R_{c}+R_{c}R_{a}}{R_{b}}}}
※この「Y回路からΔ回路への変換」の解説は、「Y-Δ変換」の解説の一部です。
「Y回路からΔ回路への変換」を含む「Y-Δ変換」の記事については、「Y-Δ変換」の概要を参照ください。
- Y回路からΔ回路への変換のページへのリンク