Y型星とは? わかりやすく解説

Y型星

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 05:41 UTC 版)

スペクトル分類」の記事における「Y型星」の解説

準褐色矮星」も参照 Y型のスペクトルを持つ褐色矮星T型のものよりもさらに低温であり、T型とは定性的異なスペクトル特徴を示す。2013年8月時点では、17個の天体がY型に分類されている。これらの褐色矮星理論的にモデル化され、WISE による観測では40光年以内の距離に発見されているものの、十分に定義されスペクトル分類法やその原型存在しない。それでも、いくつかの天体スペクトル型Y0、Y1、Y2に分類しようという提案が行われている。 Y型に属すると考えられる天体スペクトルは、1.55 µm 付近に吸収特徴を持つ。Delorme らによる論文では、この特徴アンモニア吸収よるものであることが示唆されており、またこの特徴有無T型とY型を特徴づけるものとして取り扱うことが提案されている。実際、このアンモニア吸収による特徴は、この分類を定義するために採用され主要な基準である。しかしこの特徴メタン分子による吸収区別することが難しく別の研究者らはY0型というスペクトル型割り当てたのは早計であると述べている。 Y型のスペクトルを持つと考えられる中で最も晩期褐色矮星WISE 1828+2650 で >Y2型である。この天体有効温度300 K 程度推定されており、人間体温に近い温度である。しかし年周視差測定からは、この天体光度温度400 K 程度下回る天体としては矛盾する値であるとの指摘もある。2020年時点知られている中で最も低温なY型矮星WISE 0855-0714 で、約 250 K である。 Y型矮星質量9-25木星質量範囲であるが、若い天体場合木星質量下回る可能性もある。したがってY型の天体は、国際天文学連合が現在定めている褐色矮星惑星境界である、重水素核融合発生する限界質量13木星質量またいで存在していることを意味する

※この「Y型星」の解説は、「スペクトル分類」の解説の一部です。
「Y型星」を含む「スペクトル分類」の記事については、「スペクトル分類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Y型星」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Y型星」の関連用語

Y型星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Y型星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペクトル分類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS