熱保護系統とは? わかりやすく解説

熱保護系統

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/07 17:39 UTC 版)

スペースシャトル外部燃料タンク」の記事における「熱保護系統」の解説

ETの熱保護系統は、主に表面塗装され発泡断熱材オレンジ色見えるのは、断熱材そのものの色である)、および成形され断熱材断片や、加工され気化断熱材(アブレーター)によってできている。また空気中の水分凝結してとなって機体貼りつくことを防ぐために、フェノール樹脂断熱材使用されている。液水タンク断熱材には、むき出しになった金属部分氷結したり、極低温の液沸点は-259.2)に外気の熱が伝わるのを防ぐことが要求されている。これに比して液酸は沸点が高い(-183)ので、アルミニウム製タンクにはもっぱら空力加熱を防ぐことが要求されている。また液酸タンク後部表面断熱材は、空気中の水分水滴となってタンク間構造体にたまることも防いでいる。液酸タンク円筒部供給管は氷の凝着予想してそれに十分耐えられるように設計されているが、軌道船発射の際の衝撃落下してくる氷の破片衝突する危険性免れ得ない。熱保護系統の重量は2,188kgである。 ETの熱保護系統の開発は、最初から問題続きであったNASA様々な種類発泡断熱材開発したが、シャトルこれまでの飛行通じて上に述べた氷の破片落下を完全に防ぐことはできなかった。 STS-11981年):軌道船ET接続して飛行している間、飛行士が窓の外に白い物質が流れ落ちていくのを見た報告した大きさ4分の1インチ程であると見られた。着陸後調査では、予想もしなかった部分発泡断熱材崩落し300ほどの軌道船耐熱タイル種々の理由で完全に交換することを余儀なくされた。 STS-41982年):上昇の際、電線圧力管の取りつけ箇所後方不安定な空気流れ発生することを防止する空気負荷防護突起(Protuberance Air Load ramp, PAL ramp)」の断熱材一部がはがれ落ちて軌道船衝突したため、40枚ほどの耐熱タイルを完全に交換したSTS-51982年):前回引き続き相当数タイル破損したSTS-71983年):50×30cmほどの大きさのバイポッド・ランプ(Bipod ramp右図参照)が脱落していることが写真確認され機体数十箇所小さな穴ができた。 STS-271988年):原因不確定大きな発泡断熱材剥離発生し耐熱タイル一枚が完全に脱落して無数の小さな穴ができた。 STS-321990年):バイポッド・ランプの脱落写真確認される直径70cm以上の発泡断熱材剥離が5箇所確認され耐熱タイル損傷受けたSTS-501992年):バイポッド・ランプが脱落耐熱タイル20×10×1cm損傷受けたSTS-521992年):バイポッド・ランプの一部のジャックパッド(jackpad)と呼ばれる部品脱落290タイル損傷を受け、1インチ上の穴が16箇所できた。 STS-621994年):バイポッド・ランプの一部脱落1995年環境保護庁大気浄化法610条によりトリクロロフルオロメタン(trichlorofluoromethane, CFC-11)の使用禁止されたため、発泡CFC機械による散布塗装広範な分野行われなくなった。これに替わってクロロフルオロカーボン(Chlorofluorocarbon, CFC)がシャトル計画でも使用されるようになり、CFC塗装特定の部分のみ手行われるだけになった。その「特定の部分」の中には問題PALランプやバイポッド・ランプその他の部分含まれる。特にバイポッド・ランプに使用される発泡断熱材については、1993年以来全く変わっていない。その他の部分に関しては、HCFC 141b(フルオロカーボン141b)を含む断熱材1996年STS-79前方ドーム部分初め使用された。HCFC 141b の塗装箇所は、1997年STS-86以降ET広範な部分拡大していった。 2003年1月16日STS-107発射された際、空気抵抗によりバイポッド・ランプ部分断熱材がはがれ落ち軌道船左側主翼前縁時速数百マイル衝突した。これによりカーボン/カーボン断熱材破損し大気圏再突入の際に高温イオン化した空気翼の構造中に入り込み機体空中分解させたと考えられている(コロンビア号空中分解事故)。事故後の調査報告書は、断熱材製作した企業HCFC 141bではなく旧来のCFC-11を使用していたと指摘した断熱材剥落問題は、その後も完全に解決されることはなかった。2005年STS-114機体搭載カメラPALランプ断熱材一部がはがれ落ちるのを撮影した。この部分手動で何層にも塗られており、最も問題発生しやすい箇所のであるが、この時は破片機体衝突することはなかった。 STS-114報告書は、ディスカバリー号の「リターン・トゥ・フライト計画Return to Flight mission絶対に失敗許されない、必ず帰還しなければならない計画の意)」では、発泡断熱材に関してさらなる改良求められることを示唆したしかしながらこの時点ではすでに三つ飛行計画STS-116STS-115およびSTS-121)が進行中で、この程度の問題は「許容範囲内」であるとされた。その後STS-118飛行では、供給管の支持部分からはがれ落ちた直径10cmほどの断熱材(あるいは氷)の破片後部接続部分をかすめ、主翼下面直撃して耐熱タイル2枚破損したが、幸いにも大きな事故にはならなかった。

※この「熱保護系統」の解説は、「スペースシャトル外部燃料タンク」の解説の一部です。
「熱保護系統」を含む「スペースシャトル外部燃料タンク」の記事については、「スペースシャトル外部燃料タンク」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱保護系統」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱保護系統」の関連用語

熱保護系統のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱保護系統のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスペースシャトル外部燃料タンク (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS