熱傷深度とは? わかりやすく解説

熱傷深度

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:52 UTC 版)

熱傷」の記事における「熱傷深度」の解説

皮膚表皮真皮からなる熱傷深さ皮膚のどの層まで損傷及んでいるかで表される。 I度は、農作業日光浴など、太陽への暴露によって起こり、最も外側皮膚表皮)が火傷した場合である。肌は、そのままであり、赤く温かく、触ると痛い感じ水疱はないか小さい。 II度では、皮膚の第2層である真皮まで達しており、非常に赤く水疱があり、非常に痛く腫れもある。一般に7cmより小さ場合軽症とする。これより大きいか、顔、目、関節など身体機能に関する部分含んでいる場合外観機能喪失懸念のため医学的な注意が必要となるため、救急に行く。 III度では、皮膚のすべての層に達しており、皮膚は、黒や白くなり乾燥し永久的損傷起こす可能性がある。大きさ関わらず、ただちに医師によって評価される深度傷害組織外見症状治癒期間瘢痕I度(EB:epidermal burn)表皮角質層まで 発赤充血 痛み熱感 数日 残らない 浅達性II度(SDB:superficial dermal burn)表皮有棘層基底層まで 水疱発赤腫れ湿潤 強い痛み灼熱感知覚鈍麻10日間 ほぼ残らない 深達性II度(DDB:deep dermal burn)真皮乳頭層、乳頭下層まで 浅達性II度とほぼ同じだが、やや白くなる。 浅達性II度とほぼ同じだが、知覚鈍麻著しい 2週以上 残る可能性III度(DB:deep burn)真皮全層、皮下組織極度場合は骨まで 白や茶色などに変色、ひどく焼けただれる乾燥壊死場合により炭化 無痛知覚なし 1ヵ月以上 ケロイドなどになり残る

※この「熱傷深度」の解説は、「熱傷」の解説の一部です。
「熱傷深度」を含む「熱傷」の記事については、「熱傷」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「熱傷深度」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「熱傷深度」の関連用語

熱傷深度のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



熱傷深度のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの熱傷 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS