油屋の従業員とは? わかりやすく解説

油屋の従業員

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 17:57 UTC 版)

千と千尋の神隠し」の記事における「油屋の従業員」の解説

従業員大半カエル男衆)とナメクジ女衆〔主に江戸時代にいた大湯女〈おおゆな〉に相当する〕)であり、ヘビハク)と合わせて三すくみの関係にある。 釜爺(かまじい) 声 - 菅原文太 油屋ボイラー室取り仕切っている黒眼鏡をかけた老人クモのような姿で、伸縮可能な6本の腕を自在に操り油屋使われる湯を沸かし薬湯生薬調合する仕事をしている。休憩時間の際は、リン運んできた漬け物つきの天丼食べている。湯屋従業員の中で、彼だけが私服であり、何も被らない人間対す差別意識無く、突然ボイラー室現れ千尋対し厳しめの態度取りながらも、人間である彼女がいることに騒ぐリンに「わしの孫だ」とうそをつき、庇うなど彼女を気遣いリン湯婆婆の所へ連れていくように頼む時にイモリの黒焼きを彼女に渡したその後も傷ついたハク手当し、銭婆の所へ行こうとする千尋40年前自分使い残した電車切符を渡すなど、千尋サポートする部下石炭を運ぶススワタリがいる。 前述通り仕事には厳しいが、千尋に対して本当の孫のように優しい一面見せる。 リン 声 - 玉井夕海 油屋働いている娘。外見年齢14歳一人称は「オレ」、もしくは「あたい」。仕事中は腰に前掛けをつける。 口調荒っぽい性格サッパリとした姉御肌人間である千尋初め見た時は驚いて戸惑い少々きつく当たっていたが、彼女の雇用が決まるとハクから半ば押しつけられる形であったとはいえ雇用してもらえるように頑張った千尋対し「うまくやったなぁ」と彼女を認め湯屋先輩として千尋仕事教えて面倒を見る千尋と共に風呂釜の中の掃除中に千尋番台から薬湯一枚持って来させ、風呂場の壁の仕掛け使い方教えた後、湯を釜に入れるための先端から垂れる綱を、千尋引かせたりした。 出自不明で、不本意ながら湯屋で働く自分運命を呪っており、いつか湯屋出て海の向こうの町に行くことを夢見ている。そのため、雇い主である湯婆婆に対す忠誠心敬愛の念などは無く湯婆婆やハクのことは呼び捨て呼び上司であるはずのハク・父役・兄役らに対してタメ口で話す。 彼女のほかにも人間少女と全く変わらない外見をした湯屋で働く下働き少女(主に江戸時代にいた小湯女〔こゆな〕に相当する)が何人かいる(彼女やほかの少女千尋対す言動を見る限り人間ではないと思われる)。ほかの従業員人間である千尋差別的嫌っているが、彼女にそういった差別意識無く千尋に対してもほかの従業員同等に接している。カオナシに対しては「千に何かしたら許さないからな」と叫んでいた。 好物イモリの黒焼き油屋では貴重な品で、従業員は皆イモリの黒焼きに目がない)。 父役(ちちやく)、兄役(あにやく)、番台ばんだいかえる) 声 - 上條恒彦(父役)、小野武彦(兄役)、大泉洋番台それぞれ油屋の従業員達と湯婆婆の間の中間管理職役割担っており、父役はハク以外の従業員の中で最も地位高く、兄役はその下という位置づけ番台番台座り様々な薬湯を渡す役割担っているいずれも化身。この3人は、烏帽子被り(父役と兄役の烏帽子は黒とは違う色) 、水干の上着には色がつき、父役と兄役は白い袴を穿き、白い足袋を履く(の上でオクサレ様を止めようとするカエル男達の中で、青蛙の隣にいる番台が、上着と違う色で白とは違う色の袴を穿き裸足なのが映る)。ちなみにほかのほとんどのカエル男水干は、上下共に白く上下共に同じ色のついた水干着た男性もいる)、裸足で、草履を履く男性もいて、烏帽子を被る。青蛙以外のカエル男は、人間化してジャンプ力失っている。 それぞれ、上にはへつらい下には威張るような態度を取るキャラクターとして描かれている。下の者を見下しており、特に人間である千尋嫌っている。兄役は、千尋リン風呂釜の中の掃除中にリン、千、一番客が来ちまうぞ」と言って風呂の準備急がせた。 父役は、千尋カオナシのいる客室入った直後千尋を心配するように、湯婆婆に「千、一人大丈でしょうかと言ったが、湯婆婆から「お前が代わるかい」と言われカオナシ怖くて黙ってしまう場面もあった。 兄役は、カオナシが客として振る舞っていた時に幇間もしていた。彼の言葉誤解して怒ったカオナシに、傍にいたナメクジと共に飲み込まれてしまうが、千尋がニガダンゴを食べさせたことで救出されるカオナシ追い払ってからは、父役ともども千尋対す態度改め同じよう救出され青蛙と共に湯婆婆から千尋庇う姿を見せている。 青蛙あおがえる) 声 - 我修院達也 湯屋下働きをしているカエル男の中で彼だけがカエルそのものの姿。千尋最初に見た時などにジャンプしている。カエル男の中で彼だけは髪がないためか何も被らず、青い着物着て裸足である。砂金に目がなくがめつい性格渡りきる直前に、人間言葉を話す彼を見て驚いた千尋が息をして魔法解け人間である千尋最初に見たの上ハク魔法かけられ気絶させられた上に、人間である千尋見た記憶消された。オクサレ様が湯屋に近づいて来た時にの上でほかのカエル男達と一緒に「お帰り下さいと言った。その直後青蛙だけがオクサレ様の臭気により気絶した大湯砂金探しをしていたところ、カオナシの手から出す大量砂金土くれ)に目がくらみ、最初に飲み込まれるその後カオナシ言葉発するために声を借りられていたが、千尋がニガダンゴをカオナシ食べさせたことで最後に吐き出されるカオナシ追い払ってからは父役、兄役と共に「千のおかげでオレたち助かったんです」と千尋庇う様子見せている。 ススワタリ イガのような形をした黒い体で、その真ん中二つの目がついている手足生えている。釜爺からは「チビ共」と呼ばれている。 魔法の力ですすから生まれたらしく、働いていないとすすに戻ってしまう。 釜爺の指示石炭抱えて運びボイラー室の炉に放り込むのが仕事休憩時間の際は金平糖食事として与えられている。千尋の服と靴を預かるなど、釜爺と共に千尋手助けする千尋最初に会った時、一匹自分の体よりも大き石炭運ぼうとして千尋目の前で潰れてしまい、彼女が代わりに運んであげた。彼女が石炭持ち上げた時、潰れた一匹手足のない状態で復活したが、彼女の質問無視して宙を飛び巣穴戻ってしまった。 『となりのトトロ』にも同名生物登場するが、本作登場するススワタリ違って手足がない。

※この「油屋の従業員」の解説は、「千と千尋の神隠し」の解説の一部です。
「油屋の従業員」を含む「千と千尋の神隠し」の記事については、「千と千尋の神隠し」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「油屋の従業員」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「油屋の従業員」の関連用語

油屋の従業員のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



油屋の従業員のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの千と千尋の神隠し (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS