水鏡とは? わかりやすく解説

すい‐きょう〔‐キヤウ〕【水鏡】

読み方:すいきょう

水面物の形が映ること。みずかがみ

ありのまま物の姿を映すように、物事をよく観察してその真情見抜き、人の模範となること。また、その人


みず‐かがみ〔みづ‐〕【水鏡】

読み方:みずかがみ

水面に姿が映っていること。水面に顔や姿を映して見ること。


みずかがみ〔みづかがみ〕【水鏡】


水鏡〈上中下/〉


水鏡

作者高井有一

収載図書文学 1990
出版社講談社
刊行年月1990.4

収載図書愛日
出版社講談社
刊行年月1994.9


水鏡

作者金井美恵子

収載図書金井美恵子短篇 3
出版社日本文芸社
刊行年月1992.4


水鏡

作者百足マリヤ

収載図書桜桃放蕩譚―空白
出版社新風舎
刊行年月1995.3


水鏡

作者戸部新十郎

収載図書武芸十八般武道小説傑作選
出版社ベストセラーズ
刊行年月2005.10
シリーズ名ベスト時代文庫

収載図書幻の剣鬼 七番勝負傑作時代小説
出版社PHP研究所
刊行年月2008.5
シリーズ名PHP文庫


水鏡

作者城島明彦

収載図書恐怖がたり42夜―携帯サイトの怖い話
出版社扶桑社
刊行年月2007.7
シリーズ名扶桑社文庫


水鏡(みつかかみ)

作者戸部新十郎

収載図書秘剣水鏡
出版社徳間書店
刊行年月1993.3

収載図書代表作時代小説 39(平成5年度)
出版社光風出版
刊行年月1993.5

収載図書秘剣水鏡
出版社徳間書店
刊行年月1998.3
シリーズ名徳間文庫

収載図書美女峠に星が流れる―時代小説傑作選
出版社講談社
刊行年月1999.9
シリーズ名講談社文庫

収載図書剣光閃く!―問題小説傑作選 4 剣戟小説
出版社徳間書店
刊行年月1999.11
シリーズ名徳間文庫

収載図書げんだい時代小説
出版社リブリオ出版
刊行年月2000.12


水鏡

読み方:みずかがみ

  1. うすい味噌汁罵る詞。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

水鏡


水鏡


水鏡

読み方:ミズカガミmizukagami

分野 ×

年代 幕末

作者 中村守


水鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/12 15:17 UTC 版)

水鏡』(みずかがみ)は、歴史物語。成立は鎌倉時代初期(1195年頃)と推定される。

概要

国書の伝存目録である『本朝書籍目録』仮名部に「水鏡三巻 中山内府抄」とみえることから、作者は中山忠親説が有力である[1]。しかし、源雅頼説などもあり未詳。

いわゆる「四鏡」の成立順では3番目に位置する作品であるものの、時系列的には最も古い時代の内容を扱っている。

内容

神武天皇から仁明天皇まで57代の事跡を編年体で述べている。『大鏡』と異なり、本紀だけで皇族・大臣などの列伝はない。73歳の老婆が、長谷寺に参籠中の夜、修験者が現れ、不思議な体験を語るのを書き留めたという形式になっている。序文を除いて『水鏡』独自の記事があるわけではなく、内容の多くを僧・皇円が著した『扶桑略記』から抄出したものであるとされる。ただし、序文には著者独自の歴史観が盛り込まれており、そこには特異性が認められる(「世の中をきはめしらぬはかたおもむきに今の世をそしる心の出でくるもかつは罪にも侍らむ。目の前の事をむかしに似ずとは世をしらぬ人の申す事なるべし」など)ほか、『扶桑略記』のうち現存しない箇所の内容に関して独自の価値を認めることができる。

各巻の特徴

序文

長谷寺の修験者が法華経をとなえていると仙人が出現、仙人が経のお礼に昔話を始める。文徳天皇より後のことは(『大鏡』に)語られているからと、それ以前の日本史を語る。(この序文は扶桑略記にはなく、水鏡作者の創作。)

上巻 神武~欽明天皇

扶桑略記巻1に相当する部分 神武天皇仲哀天皇
扶桑略記巻1は現在抄本しかない。水鏡はそれより詳しく、扶桑略記巻1原本の面影を残す。神武東征の記事はない。一番記事が多いのは垂仁天皇紀で、天皇暗殺未遂事件や埴輪の起源など。
扶桑略記巻2に相当する部分 神功皇后武烈天皇
一番記事が多いのは神功皇后紀。神功皇后が天皇として即位したと記載した。(扶桑略記は神功「天皇」と呼んだが、即位記事はない。)水鏡中で唯一の対外軍事記事がある。
清寧天皇の崩御後に、女帝飯豊天皇が即位したと記載。(扶桑略記も同様。日本書紀は飯豊青尊が政治をしたと記載するが、即位したとは書かない。)
扶桑略記巻3に相当する部分 継体天皇欽明天皇
一番記事が多いのは欽明天皇紀。仏教公伝の記事はあるが、任那滅亡という対外的敗北記事はない。

中巻 敏達~孝謙天皇

扶桑略記巻3に相当する部分 敏達天皇推古天皇11年
敏達天皇紀が一番記事が多いが、その半分近くは聖徳太子の成長記。
推古天皇紀の聖徳太子の事績はほぼ仏教関連で、冠位十二階十七条憲法などの政治的記事はない。
扶桑略記巻4に相当する部分 推古天皇12年~斉明天皇
一番記事が多いのは皇極天皇紀、つまり蘇我入鹿の専横から乙巳の変まで。
対外的敗北である白村江の戦いの記事はない。
扶桑略記巻5に相当する部分 天智天皇文武天皇
一番記事が多いのは天武天皇紀だが、その記事の中で弘文天皇(大友皇子)は壬申の乱の前に即位したとする。(扶桑略記も同様。一方『日本書紀』は天武天皇系の編者による書なので、即位を認めない。)
扶桑略記巻6に相当する部分 元明天皇聖武天皇天平8年
一番記事が多いのは元明天皇紀で、平城京遷都や『風土記』編集を記載。(『古事記』『日本書紀』にはふれていない。)
三世一身法墾田永年私財法などの律令体制にかかわる記載はない。
続日本紀および扶桑略記抄本 に相当する部分 聖武天皇天平9年~孝謙天皇
天平15年(743年)大仏建立の詔、天平17年建立開始、天平勝宝4年(752年)の開眼法要は記載。

下巻 廃帝~仁明天皇

続日本紀および扶桑略記抄本 に相当する部分 廃帝桓武天皇延暦10年
現在の諡でいう淳仁天皇を、扶桑略記は『大鏡』『今昔物語』にならって「大炊天皇」と呼んだ。一方水鏡は『続日本紀』に従い「廃帝」と記載。この廃位を描いた藤原仲麻呂の乱は下巻の山場をなす。
光仁天皇紀は水鏡の中で最長。その過半は後ろ盾である藤原百川関連の記事[注釈 1]。(扶桑略記抄本には百川に関する類似記事はない。)
日本後紀に相当する部分 桓武天皇延暦11年~淳和天皇
坂上田村麻呂清水寺を建てた記事はあるが、蝦夷征討の記事はない。
日本後紀』には欠落部が多く、その部の補充には『類聚国史』や『日本紀略』が参照されるが、水鏡にも資料的価値があるかもしれない。
続日本後紀に相当する部分 仁明天皇
承和の変恒貞親王の廃太子)を記載。これは『続日本後紀』記事の要約。

脚注

注釈

  1. ^ 本朝書籍目録』に書名のみが残る、失われた『百川伝』があったらしい。

出典

  1. ^ 野村八良『鎌倉時代文学新論』、明治書院、1922年、擬古文学 水鏡 P12

文献

  • 『校注 水鏡』 金子大麓他3名編、新典社校注叢書、1991年
  • 『水鏡』 和田英松校訂、岩波文庫、復刊1987年・1996年
  • 『水鏡 大鏡』 <国史大系21>吉川弘文館黒板勝美

関連項目


水鏡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/02 18:34 UTC 版)

天空戦士 星のメイリン」の記事における「水鏡」の解説

人間界を見る事ができる。王母三宝美鈴見守る

※この「水鏡」の解説は、「天空戦士 星のメイリン」の解説の一部です。
「水鏡」を含む「天空戦士 星のメイリン」の記事については、「天空戦士 星のメイリン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「水鏡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「水鏡」の例文・使い方・用例・文例

  • 顔が水鏡に映る
  • 水鏡を見る
  • 野中の水鏡
Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「水鏡」の関連用語

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



水鏡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの水鏡 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの天空戦士 星のメイリン (改訂履歴)、スワロウテイルシリーズ (改訂履歴)、少年陰陽師の関連語句 (改訂履歴)、中華一番! (改訂履歴)、聖闘士星矢 冥王神話 (改訂履歴)、能楽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS