毎日トレーニング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/17 09:47 UTC 版)
「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」の記事における「毎日トレーニング」の解説
各トレーニングは、毎日のプレイの内、初回のみが記録される。1日に1つでもトレーニングをすると、カレンダーにハンコを押すことができる。最初にできるトレーニングは計算20、計算100、名作音読の3つだが、ハンコがいくつか溜まると、新しくプレイできるトレーニングが増えたり、難しい問題に挑戦できるようになる。なお、トレーニング以外にも、ハンコが溜まると、ハンコのデザイン変更できたり、教授語録を見ることができる。 計算20 画面に表示される簡単な四則計算をより速く解き、タッチペンで解答を記入する。計20問の合計タイムを記録。 計算100 同じく計100問のタイムを記録。 名作音読 画面に表示される文学作品の冒頭部分を音読し、そのタイムを記録する。 瞬間記憶 画面に一瞬だけ表示される複数の数字を覚え、その場所を数字の小さい順にタッチする。 文字数え 画面に表示される文が、”かな”で何文字になるかを数え、解答を記入する。 人数数え 画面に表示される家に人が出入りするので、最後に家の中に残っている人数を記入する。 三角暗算 画面に表示される3つないし4つの数字の、隣り合うもの同士を足し引きしていき、解答を記入する。 時間計測 画面に表示される2つの時計の時間差を計算し、解答を記入する。 音声計算 簡単な四則計算を自分の声で解答する。
※この「毎日トレーニング」の解説は、「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」の解説の一部です。
「毎日トレーニング」を含む「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」の記事については、「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 脳を鍛える大人のDSトレーニング」の概要を参照ください。
毎日トレーニング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/15 13:47 UTC 版)
「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の記事における「毎日トレーニング」の解説
これも前作同様、各トレーニングは毎日のプレイの内、初回のみが記録される。1日に1つでもトレーニングをすると、カレンダーにハンコを押すことができる。最初にできるトレーニングは「漢字書取」、「算術記号」、「名曲演奏」の3つだが、ハンコがいくつか溜まると、新しくプレイできるトレーニングが増えたり、難しい問題に挑戦できるようになる。なお、トレーニング以外にも、ハンコのデザイン変更できたり、教授語録を見ることができる。365日分の記録が保存できる。 「漢字書取」・「四字熟語」・「英単書取」の3種目は11問構成(最後の1問は難問)となっており、間違えた問題がある場合は再試験が可能となっている。本作に収録されている問題が全て出題された場合、以降は再試験のみとなる 漢字書取 問題の傍線で示された部分を漢字で記入する。 算術記号 前作に収録された「計算20」の変則バージョン。等式が成立するよう、□に+-×÷のいずれかの四則の記号を記入する。 例:2□5=7→この場合の答えは+。 難易度「難しい」の場合、□が2・3個ある複雑な計算式の問題も出される。 名曲演奏 画面に表示される楽譜通りに、鍵盤をタッチして演奏する。 条件を満たすと、その日の課題曲をプレイした後に過去に挑戦した事のある曲を自由にプレイできるようになる(但し、スコアは記録されない)。 難易度「普通」では正しい鍵盤を押すまで曲が進まないが、難易度「難しい」の場合は曲がストップせずに続くため鍵盤を押すタイミングも重要となり、音楽ゲームの要素が強くなる。 収録曲 body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}きらきら星 どんぐりころころ 子ぎつね てを叩きましょう 線路は続くよどこまでも 大きな栗の木の下で 森のくまさん 幸せなら手をたたこう お正月 こいのぼり 虫の声 山の音楽家 峠の我が家 Ten Little Indian Boy 勝利をたたえる歌 はにゅうの宿 主人は冷たい土の中に 結婚行進曲 野バラ(ウェルナー) 野バラ(シューベルト) オーラ・リー 大きな古時計 スコットランドのつりがね草 乾杯の歌 禁じられた遊び ジョニーが凱旋するとき ずいずいずっころばし 茶色の小瓶 さらばナポリ 静かな湖畔 ロンドン橋 メリーさんのひつじ あんたがったどっこさ 愛の夢第三番 子供の情景より 凱旋行進曲 亡き王女のためのパヴァーヌ 牧人の歌 追憶 かごめかごめ 水上の音楽 かえるの合唱 かっこう ボートのうた 聖者が町にやってくる アマリリス アビニョンの橋で ブラームスの子守唄 ひらいたひらいた 一週間 ローレライ マス もろ人こぞりて シューベルトの子守唄 漢字合成 画面に回転して表示されるいくつかの漢字のパーツを組み合わせてできる漢字を記入する。 例:「木」「九」「十」→「枠」。 聖徳太子 同時に再生される“かな”3文字の単語を聞き取り、記入する。5回まで聞き直しが可能で、ヒントとして徐々に単語が開かれていく(それでも分からなければ、パスが出来る)。 記憶加算 足し算を行い、答えを記入する。ただし、問題の数字の一部が塗り潰され次の問題に持ち越されるため、数字を記憶しながら行わなければならない。 例:■は塗りつぶされた数字、斜字は実際に記入する答え。難易度「普通」の場合 3 ■+6=9 8+■=14 ■+3=11 これをくり返してゆく 音読差分 まず、画面に表示される文を音読する。その後、その文の一部が漢字から“かな”、または“かな”から漢字へ変わった文が表示されるので、変化した部分を漢字で記入する。 日付計算 日付、曜日を使用した問題が出題される。 四字熟語 一字欠けた四字熟語の欠けている漢字を記入する。 釣銭渡し 代金と渡されたお金が表示される。釣り銭を計算し、硬貨をタッチして回答する。 高さ覚え いくつかブロック(連結していることもある)が落ちてくる。最上段は何段目かを記入する。後半になると隙間ができるが、その場合はそれも含める。 順位数え 画面上で競走が行われる。濃い黒色で示された人が何位だったかを、追い抜いた数や追い越された数から求め記入する。後半になると高速で何人も連続して抜かれては追い抜きの繰り返しになる。 時計判断 表示されたデジタル時計やアナログ時計の指している時刻を記入する。回転・反転している場合もある。 英単書取 表示された日本語の説明に対応する英単語を記入する。 細菌撲滅 脳をリラックスさせるために用意されている、『Dr.マリオ』をアレンジしたパズルゲーム。操作はタッチペンで行う。落下中のカプセルを移動するには、タッチしたままスライドし、回転するには軽くタッチして離す。また、カプセルを消したことによって他のカプセルが落下してくる場合があるが、接地するまではこれらのカプセルも操作ができるようになっているため、意図的に連鎖を起こしやすい。難易度が上がると2・3個のカプセルが同時に落ちてきたり、操作中のカプセルの着地を待たずに次のカプセルが落ちてくるようになる。ビンの中の細菌を全て消せば撲滅完了(ステージクリア)となり、カプセルが上まで詰まると撲滅失敗(ゲームオーバー)となる。
※この「毎日トレーニング」の解説は、「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の解説の一部です。
「毎日トレーニング」を含む「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の記事については、「もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の概要を参照ください。
毎日トレーニング
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/17 09:48 UTC 版)
「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の記事における「毎日トレーニング」の解説
漢字書取 問題の傍線で示された部分を漢字で記入する。 算術記号 等式が成立するよう、+-×÷のいずれかの四則の記号を記入する。 名曲演奏 画面に表示される楽譜通りに、鍵盤をタッチして演奏する。 収録曲 漢字合成 画面に表示されるいくつかの漢字を組み合わせてできる漢字を記入する。 例:「木」「九」「十」→「枠」 聖徳太子 同時に再生される“かな”3文字の単語を聞き取りそれを記入する。 記憶加算 足し算を行い、答えを記入する。ただし、問題の数字の一部が塗り潰され次の問題に持ち越されるため、数字を記憶しながら行わなければならない。 例:■は塗りつぶされた数字、斜字は実際に記入する答え。3 ■+6=9 8+■=14 ■+3=11 これをくり返してゆく 音読差分 まず、画面に表示される文を音読する。その後、その文の一部が漢字から“かな”、または“かな”から漢字へ変わった文が表示されるので、変化した部分を漢字で記入する。 日付計算 日付、曜日を使用した問題が出題される。 四字熟語 一字欠けた四字熟語の欠けている漢字を記入する。 釣銭渡し 代金と渡されたお金が表示される。釣り銭を計算し、紙幣や硬貨をタッチして回答する。 高さ覚え いくつかブロック(連結していることもある)が落ちてくる。最上段は何段目かを記入する。後半になると隙間ができるが、その場合はそれも含める。 順位数え 画面上で競走が行われる。濃い黒色で示された人が何位だったかを、追い抜いた数や追い越された数から求め記入する。後半になると高速で何人も連続して抜かれては追い抜きの繰り返しになる。 時計判断 表示されたデジタル時計やアナログ時計の指している時刻を記入する。回転・反転している場合もある。 英単書取 表示された日本語の説明に対応する英単語を記入する。 細菌撲滅 脳をリラックスさせるために用意されているパズルゲーム。内容はDr.マリオを踏襲したものだが、操作はタッチペンで行う。落下中のカプセルを移動するには、タッチしたままスライドし、回転するには軽くタッチして離す。また、カプセルを消したことによって他のカプセルが落下してくる場合があるが、接地するまではこれらのカプセルも操作ができるようになっている。そのため意図的に連鎖を起こしやすい。
※この「毎日トレーニング」の解説は、「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の解説の一部です。
「毎日トレーニング」を含む「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の記事については、「東北大学未来科学技術共同研究センター川島隆太教授監修 もっと脳を鍛える大人のDSトレーニング」の概要を参照ください。
- 毎日トレーニングのページへのリンク