茶色の小瓶とは? わかりやすく解説

茶色の小瓶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/16 05:34 UTC 版)

オリジナルの楽譜表紙(1869年)

茶色の小瓶(ちゃいろのこびん 英語: Little Brown Jug)は、アメリカ合衆国フィラデルフィア出身の音楽家、ジョセフ・ウィナー(Joseph Winner、1837年 - 1918年)が自身のミドルネームであるイーストバーン (Eastburn) の名で1869年に発表した楽曲。

当初は酒席の歌として歌われたもので、題名も酒瓶を意味する。禁酒法の時代にはの登場する他の楽曲同様、新たな人気を獲得した。1939年グレン・ミラースウィング・ジャズのアレンジを加えインストゥルメンタルとして演奏したものが大成功をおさめた。アメリカのビッグバンド時代にも人気を博し、以降ジャズスタンダード・ナンバーとして知られるようになった。

フェイマス・スタジオによる『スクリーン・ソングズ』シリーズのアニメーションでも同曲が取り上げられたが(1948年)、ビーバーの作ったリンゴ酒が川に流れ出して、それを飲んだ動物たちが次々に酔っ払ってしまうという内容になっている[1]

日本では童謡として知られ、小学校の音楽の教科書などにも載っている。数種類の歌詞があるが、お酒の歌ではなくなっている。

キリン・新一番搾りのテレビ・コマーシャルではグレン・ミラー版を元に歌詞を加えて使用している[2]

脚注

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「茶色の小瓶」の関連用語

茶色の小瓶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



茶色の小瓶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの茶色の小瓶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS