桶狭間古戦場伝説地とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 桶狭間古戦場伝説地の意味・解説 

桶狭間古戦場伝説地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 00:16 UTC 版)

桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の記事における「桶狭間古戦場伝説地」の解説

桶狭間古戦場伝説地(おけはざまこせんじょうでんせつち)は、豊明市栄町南舘3番地・11番地にある戦跡伝承地)で、国の史跡指定されている(位置)。桶狭間の戦いの際に今川義元敗死した推定地ひとつとして屋形はさま」の名で古くから知られている。現在では公園豊明市栄町南舘11番地)と香華山高徳院境内豊明市栄町南舘3番地)の一部構成される。 『寛文覚書』(寛文年間1661年 - 1673年))には、英比庄大脇の項に「一今川義元墓所 長百間程、横五拾間程構、当石塚山之内于今有之。」という記述みられるまた、尾州古城志』では、大脇には今川義元陣所遺構とされる石塚山塁跡」が残されているという。江戸時代前期地誌ではこのように義元本陣地や戦死地を大脇村内の「石塚山(いしづかやま)」とする記事いくつかみられる。この「石塚山」には、桶狭間の戦い戦死者弔った塚(石塚)があったともいわれ、一説には「メサ」(周囲地表侵食によって削られ形成され平らか台地)ではなかったかともされるが、いずれにしても何らかの特徴的な構造物がそこに存在していたことは考えられる。桶狭間古戦場伝説地から南へ500メートルほどの付近に現在ではホシザキ電機株式会社本社立地する小高い丘陵地があり、『豊明村誌』が眺望良好としている小山状の地形、これを石塚山とし、ここから南方緩やかに下る中腹付近がそれらの遺構推定地とされている。なお、石塚山一帯は区画整理されて現在は住宅地であり、石塚の名も「石塚公園」と呼ばれる街区公園位置)や同名交差点位置)が残る程度である。 しかし、『寛文覚書』や「当石塚山之内」や『尾州古城志』の「石塚山塁跡」という墓所所在地が、「石塚山」とされる丘陵上を指しているのか、「屋形はさま」を指しているのか、はっきりと確認することができない。『関東下向道記』(1628年寛永5年))にある「道より馬手右手にあたり小高き古塚有そのかミ織田信長公、駿河義基と夜軍有しに義基たたかひまけて此所にて果給ひし古墳なりと聞て」という記述は、具体的な地名挙げられていないものの、『道中回文図絵』(1664年寛文4年))や『絵入東海道中記』(1669年寛文9年))にある「今川義元さいご所」と同様、「屋形はさま」を指していると考えられている。すなわち江戸時代初期には「屋形はさま」にも「塚」が存在していたことを示しており、その大きさを『知多郡廻間合戦申伝之覚』(1725年享保10年))は2間半四方(約20.7平方メートル)であると記録している。 江戸時代整備され東海道は、参勤交代諸大名から伊勢参拝の庶民に至るまで多く人々往来してにぎわい見せと共に、旅の参考となる宿駅里程名所旧跡記した印刷物大量に発行され流通するうになる。特に「屋形はさま」は東海道のすぐかたわらにあり、往来する多く人々の目にもとまりやすく、手軽に訪れることのできる名所として、道中記などでも頻繁に紹介されている。また、尾張藩士の間で桶狭間の戦いとは、神君徳川家康)が関わった戦役として小牧・長久手の戦い1584年天正12年))と共に関心高かったイベントであり、多く合戦録執筆されたほか、現地訪れて調査を行うなどの人物現れるうになる1771年明和8年12月尾張藩勘定奉行人見桼(ひとみ あつし)は友人であった同藩小納戸職の赤林信之、明倫堂教授古川宗三と共に桶狭間古戦場訪れそのとき様子を『遊狭記』(『人見桼文艸』)で描いている。このとき古戦場には今川義元の塚、少し離れて松井宗信の塚、他に隊将の塚が5つあり、暗く寂し様子であったという。名古屋戻った人見赤林程なくしてそれぞれのの上に「桶峡七石表」と呼ばれる7基の石柱建立するその後何度荒廃憂き目遭いながらそのつど整備の手入り江戸時代後期から大正時代にかけて後述するような記念碑墓石いくつも建立されている。1937年昭和12年)、当時愛知郡豊明村村議会文部省に対して当地を国の史跡として認可するよう申請を行う。これを受けた文部省史蹟名勝天然記念物保存協会担当者現地詳細な調査行ったが、申請受けた当地史跡として指定するにあたり伝説地」としたのは、合戦地比定される場所として諸説次第論じられるようになり、従来どおり「屋形はさま」がその地であると必ずしも断定しがたくなっていたためである。他方で、文部省担当者大字桶狭間の広坪(ヒロツボ付近調査行い、広坪すなわち「田楽坪」もまた「伝説地」として指定することもやぶさかでないという見解示したが、大字桶狭間案内者であった野禄文は「伝説地としての扱い難色示し、これを拒否したという。 1966年昭和41年)には、史跡指定地のうち香華山高徳院境内を除く部分公園として整備されている。

※この「桶狭間古戦場伝説地」の解説は、「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の解説の一部です。
「桶狭間古戦場伝説地」を含む「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の記事については、「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桶狭間古戦場伝説地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から桶狭間古戦場伝説地を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から桶狭間古戦場伝説地を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から桶狭間古戦場伝説地 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桶狭間古戦場伝説地」の関連用語

桶狭間古戦場伝説地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桶狭間古戦場伝説地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶狭間の戦いの戦場に関する議論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS