桶峡七石表
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/11 00:16 UTC 版)
「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の記事における「桶峡七石表」の解説
桶峡七石表(おけはざましちせきひょう)は、「桶狭間古戦場伝説地」内に点在する7基の石標の総称である。江戸時代後期、桶狭間の戦いの故地を訪れその荒廃ぶりを嘆いた人見桼が、友人の赤林信之と共に、鳴海の下郷家の出資を受け1771年(明和8年)12月に建立したものである。この地にはもとより「三河七騎の墓」と称する7つの墳墓があったといい、2つが失われていることから「五墳」とも呼ばれ、山田塚・御小姓塚・御草履取塚などという別称を持っていたとする。あるいは、七墳とされたのは義元と松井宗信の墳墓を含めてのことだったともいう。1号碑は今川義元、2号碑は松井宗信の名が刻まれるが、3号碑以降には特定の人物の名は刻まれていない。また埋設部分など、判読しきれていない文字もあると考えられている。今川義元の戦死の地を示した最も古い指標といわれ、これらの石標と松井宗信墓碑によって取り囲まれた範囲が桶狭間古戦場伝説地として史跡の指定を受けている。 七石表の一覧番号画像寸法文字備考1号碑 18×18×130 北面:「今川上総介義元戦死所」東面:「桶峡七石表之一」南面:「明和八年辛卯十二月十八日造」「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」 「上総介」は織田信長が名乗った称号で、今川義元がそれを称したことは無いとされる。 2号碑 15×17×103 東面:「松井八郎冢或云五郎八」南面:「桶峡七石表之一」南面:「明和八年辛卯十二月十八日造」 香華山高徳院境内にある。 3号碑 15×15×95 西面:「士隊将冢」東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」南面:「本田尚澄書」北面:「桶峡七石表之一」 調査によりすべての文字が確認済み。 4号碑 15×15×84 西面:「士隊将冢」東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」北面:「桶峡七石表之一」 5号碑 15×15×90 西面:「士隊将冢」東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」北面:「桶峡七石表之一」 6号碑 15×15×90 南面:「士隊将冢」西面:「桶峡七石表之一」 7号碑 15×15×105 南面:「士隊将冢」東面下方:「人見弥右衛門桼」「赤林孫七郎信之」北面:「桶峡七石表之一」
※この「桶峡七石表」の解説は、「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の解説の一部です。
「桶峡七石表」を含む「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の記事については、「桶狭間の戦いの戦場に関する議論」の概要を参照ください。
- 桶峡七石表のページへのリンク