桶の歴史とは? わかりやすく解説

桶の歴史

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 22:12 UTC 版)

」の記事における「桶の歴史」の解説

木で作る円筒形容器最古形態は、木の幹を刳(く)り抜いた「刳」で、古く弥生時代遺跡からも出土する続いて曲桶」が発明され平安時代には一般に広まった。これは、「曲物」(まげもの)とも呼ばれ、薄い板を円状に曲げ密着させたものであった当初麻糸しまうための笥として用いられたとも言われ、「麻笥」「麻の笥」と書く古い表記存在する。しかしこれらは強度的に弱く、またあまり大きなものは作れなかった。 中国から輸入され影響を受け誕生したものが「結桶」(ゆいおけ)と呼ばれる、現在[いつ?]まで続く木製である。直径合わせて湾曲した刃を持つ特殊な道具ヒノキスギなどを割って細長い板にして円状に並べ、竹などを螺旋状束ねた「箍」(たが)で巻いて締め結物構造となっている。「棺桶」も元々は、このような製法による座棺イメージした言葉であった大型は、日本酒味噌醤油醸造使われた。第二次世界大戦後プラスチック琺瑯金属製タンクでの醸造切り替え進んだが、現代でも木桶仕込みにこだわる醸造元も多い(醤油角長」、八丁味噌日本酒などの老舗蔵元)ほか、新政酒造秋田市)のように木桶回帰したり、剣菱酒造兵庫県神戸市)のように木製酒造用具自作したりする酒蔵もある。 日本酒業界では、桝一市村酒造場長野県小布施町)が2000年代各地保管されていた酒桶再利用呼び掛け30軒ほどの蔵元賛同した。だが新注する少なく醸造用大型作れ数少ない企業である藤井所(大阪府堺市)は廃業考えていた。しかし2014年から青島店(静岡県藤枝市)の後継者弟子入りし2020年まで修行した独立、現在藤井所が唯一一人前として認めた桶屋として奮闘している。 木桶雑菌による腐造リスクがある半面、うまみや香りが増すメリットがある。また、呼称は「」であるが、世界最大木樽フンドーキン醤油大分県臼杵市)で使われている。 日用品としての江戸時代多く家庭常備されるようになった。この江戸時代食料などの保存運搬多大な影響与えた防火用に雨水を貯めておく天水桶は、寛政以降一般化した。 現在[いつ?]日本では運搬保存用途木製用いられる機会減りプラスチック容器にとって代わられた。現在日常的に用いられるのは風呂桶バスタブ)や湯桶(ゆおけ。用途によっては洗面器とも)などである。広告媒体兼ねて銭湯置かれるケロリン桶が有名である。 また、楽器としてパーカション一種として使われ製の湯桶を裏底を表にして棒等の支えを裏に取り付けて、パーカッションセットに組み込んでいる。裏底をドラム様にドラムスティック叩いて音を出す。たまの石川浩司演奏していたことで知られている。

※この「桶の歴史」の解説は、「桶」の解説の一部です。
「桶の歴史」を含む「桶」の記事については、「桶」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「桶の歴史」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「桶の歴史」の関連用語

1
6% |||||

桶の歴史のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



桶の歴史のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS