東京の鉄道網のはじまりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 東京の鉄道網のはじまりの意味・解説 

東京の鉄道網のはじまり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/26 21:03 UTC 版)

東京駅の歴史」の記事における「東京の鉄道網のはじまり」の解説

東京鉄道網始まりは、1872年10月14日旧暦明治5年9月12日)の日本の鉄道開業に際して新橋 - 横浜間が開通したことに始まる。この時の新橋駅は後に貨物駅となった汐留駅で、横浜駅現在の桜木町駅であったこの際新橋駅位置の選定経緯明確にされていないが、大名屋敷跡地入手できて駅や車庫鉄道工場建設するために必要なまとまった土地確保できたこと、市街地避けて横浜への路線伸ばせ位置であったこと、当時から繁華街であった銀座にも比較近かったことなどが理由であろう推測されている。 その後東京関西を結ぶ鉄道の建設検討されたが、東海道中山道のどちらを経由するかを決定するためには時間かかった中山道経由建設する際の東京における経路としては、お雇い外国人リチャード・ボイル調査報告による、新橋から皇居東側北上する現行の東京駅経由ルートに近いものや、開拓使役人松本荘一郎お雇い外国人ジョゼフ・クロフォードの調査報告による小名木川駅起点として北上し既設官設鉄道国鉄)線との連絡品川駅から分岐する線によるものなどがあった。政府国土開発観点から、既に開けている東海道よりも内陸発展促進する目的中山道がよいとし、軍部も敵の軍艦による攻撃を受けやすい海岸沿いを避けられる内陸路線支持したことから、一旦は中山道経由決定された。 当初国営原則とした鉄道であったが、西南戦争による政府財政悪化もあり、民間建設認め方向方針転換した。これを受けて発足した最初私鉄日本鉄道で、最初の建設区間として中山道鉄道一部構成する東京 - 高崎間の路線建設することになった日本鉄道建設に際しては、官設鉄道との連絡から品川起点とすることも有力視されていたが、距離がやや長くなり東京西部丘陵地帯通過する工事時間がかかる見込まれたこともあり、とりあえ上野駅起点とする方針となって1883年明治16年7月28日上野 - 熊谷間が開通した。しかしその後中山道経由鉄道の建設困難さ明らかになったこともあり、1886年明治19年)に政府の方針転換し東海道経由東西連絡鉄道建設する方針変わった。これを受け、当初中山道経由東西連絡鉄道対す支線位置づけであった新橋 - 横浜間の鉄道から延長する工事始められ1889年明治22年7月1日東海道本線新橋 - 神戸間が全通した一方日本鉄道は同じ1889年9月1日青森までの東北本線全通させ、さらに1898年明治31年8月23日には常磐線全通したまた上野と秋葉原を結ぶ貨物線1890年明治23年11月1日開通した一方東京の西に伸びる中央本線は、私鉄甲武鉄道建設した1889年明治22年4月11日新宿 - 立川間を皮切りに順次開通し新宿より都心側では1895年明治28年4月3日飯田町駅まで開通した東京の東に延び総武本線は、やはり私鉄総武鉄道建設した総武鉄道資金力では隅田川横断することが難しかったこともあり、隅田川東側位置する両国橋駅(後の両国駅)をターミナルとして1904年明治37年4月5日開通した官設鉄道孤立して建設され日本鉄道資材輸送問題になったことから建設されたのが山手線で、1885年明治18年3月1日赤羽 - 品川間が開通し続いて田端 - 池袋間が1903年明治36年4月1日開通した。この開通により官設鉄道線と日本鉄道線が連絡され、特に貨物輸送の面では市街地荷車運搬する必要が無くなった。しかし旅客輸送の面では当時山手線はまだ単線で不便であったことから、南北乗り継ぐ旅客新橋駅上野駅の間で徒歩または人力車により連絡するのが普通であった1882年明治15年)には新橋上野の間で馬車鉄道運行始まり1時間70台もの馬車出発するほどの大盛況となった1903年明治36年)に馬車鉄道路面電車置き換えられたが、もともと繁華街路面敷かれていたこともあり増大する交通需要対応しきれず、事故が多いことも問題となっていた。こうしたことから、自然に新橋上野を結ぶ鉄道路線計画生まれることになった

※この「東京の鉄道網のはじまり」の解説は、「東京駅の歴史」の解説の一部です。
「東京の鉄道網のはじまり」を含む「東京駅の歴史」の記事については、「東京駅の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「東京の鉄道網のはじまり」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京の鉄道網のはじまり」の関連用語

東京の鉄道網のはじまりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京の鉄道網のはじまりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの東京駅の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS