最後の人間とは? わかりやすく解説

最後の人間

作者山田正紀

収載図書ロシアン・ルーレット
出版社集英社
刊行年月2005.3


最後の人間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/21 15:42 UTC 版)

表紙

最後の人間』(さいごのにんげん、The Last Man )は、1826年2月にメアリー・シェリーによって書かれた、21世紀末を舞台にした長編小説。著者の知人をモデルにした人物が登場する、半ば自伝的小説でもある。当時は酷評され、再評価を受けたのは1960年代になってからだった。

あらすじ

1818年、作者であるメアリー・シェリーは失われたシビュラの書の断片を偶然ナポリ近郊で発見した。そこに書かれていた未来の人類の運命に関する記述を一人称視点で語りなおしたものが本編、という設定となっている。

21世紀末、主人公ライオネルは、エイドリアンやレイモンド卿と知り合い、交流を深めていた。その矢先、ギリシャ・トルコ戦争が起こり、レイモンド卿はギリシャ側の指揮官として戦い、ギリシャを勝利へ導いた。しかしその後、レイモンド卿は急死する。

その頃から謎の疫病が広がり始めた。人間を死に至らしめるものの、他の動植物には一切被害を及ぼさないこの疫病により、人口は激減する。エイドリアンは残った人類の指導者として活躍するが、疫病の猛威は止まらない。イギリスを捨てて南へ逃げるためにフランス・スイス・イタリアへと移動するうち、残ったのはライオネル、エイドリアン、レイモンド卿の娘の3人だけとなる。3人はギリシャへ渡ろうとしてアドリア海の航海中に嵐に見舞われ、ライオネルだけが漂着する。ライオネルは最後の人間 (The Last Man) となり、これまでの記録を書く。それが偶然発見された、シビュラの書だった。

モデルとなった人物

主人公ライオネル・ヴァーニーのモデルは著者メアリー・シェリーである。また、主人公の親友エイドリアンは夫パーシー・シェリー、エイドリアンと主人公の共通の友であるレイモンド卿はバイロンをモデルとしている。

史実では、バイロンはギリシャ独立戦争中に病死、パーシーはヨットの事故で溺死、メアリーは息子パーシー・フローレンスと共に取り残された。小説の人物達もこれに類似した展開を迎えている。

日本語訳書

日本語訳には、『最後のひとり』というタイトルで出版されたものがある。

参考文献

  • 『最後のひとり』 メアリ・シェリー著 森道子、島津展子、新野緑 訳、英宝社(2007年) ISBN 978-4-269-82029-6

関連項目

外部リンク


最後の人間

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/11 09:36 UTC 版)

「歴史の終わり」記事における「最後の人間」の解説

タイトルの『歴史の終わりと最後の人間』の「最後の人間」は、ニーチェ哲学概念である。 ニーチェは、民主主義的な価値相対主義中に埋没し、平等を愛して他人と争うことを嫌い、気概失った人間を「最後の人間」と呼ぶ。フクヤマは「最後の人間」を、ヘーゲル哲学出てくる「最初の人間」と対比させている。「最初の人間」たちは名誉のために命がけ戦い勝った者は主人となり、敗けた者は奴隷となった主人誇り覚え奴隷忍従覚えた貴族奴隷階級分化貴族道徳奴隷道徳分離成立)が起こったのが「歴史始まり」である。フクヤマ解釈では、ヘーゲル歴史哲学とは、勝ち負け執着する傲慢子供じみた最初の人間」が、角のとれた温和寛容な「最後の人間」になるという観念論的な精神成長史である。フクヤマ批判する識者も多いが、フクヤマ世界中人間が角のとれた温和寛容な「最後の人間」になれば、世界中から戦争内乱テロもなくなるという、いわば当たり前のことを指摘しているのであるニーチェ近代奴隷道徳台頭に対して貴族道徳復活ラディカル説いた思想家なので、この「最後の人間」を否定的侮蔑的に語っている。「最後の人間」は気高い貴族的精神失い命がけで戦う信念勇気持たず付和雷同的周囲同調して媚びへつらい目先の利益には聡いブルジョワ的な小利口な人間であり、軽蔑すべき畜群である。だからニーチェ作品翻訳者によっては、ラストマンのことを「末人」「おしまい人間」などと翻訳している。しかし、フクヤマの使う「最後の人間」という用語にはそういう侮蔑的なニュアンスはなく、単純に歴史最終段階出現した人間だから、「最後の人間」と呼んでいる。 民主主義国民の平等を説いたこの世奴隷はなく、みな人間としての名誉を認められた。しかし、「普遍的な認知」というものが果たして意味を持ちうるのか? すべての人間平等に価値があるのなら、すべての人間には平等に価値がないとも言い換えられるのではないかキリスト教普遍愛を説くが、すべてを愛するということは、逆に言えば何も愛していないというニヒリズムでもあるのではないかニーチェブルジョワ民主主義平等主義価値相対主義ニヒリズム指摘した。これは本質的な矛盾であるがゆえに、永遠に民主主義付きまとう矛盾である。それがゆえに、ニーチェ近代批判マルクスよりも本質的で、根源的だった。 フクヤマは、歴史終焉論を単純なアメリカ勝利論」や「民主主義歳論」と言うよりも、むしろ寂寥感のあるイメージ語っている。歴史の終わりとは、壮大な歴史動き終わりであり、もはや革命戦争もおき得ないアレキサンダー大王チンギス・ハンナポレオンのような英雄現れない。ベトナム戦争下の学生運動のような大きな政治的ムーブメントもおきず、人々はただ淡々と日常生活を過ごすだけ。歴史の終わり以前の歴史とは、誇り高い英雄たちの闘い叙事詩だったが、歴史の終わり以後歴史は、ただの記録羅列しかない。しかし、それが果たし本当に人間幸せにしていると言えるのか? 近代化完成させ、すべての歴史プロセス終えてしまった人間寂しさニヒリズム到来フクヤマ指摘しているのである単調な日常生活に耐えられず、時折刹那的な通り魔事件無差別テロ起こす人間出現する。しかし、それはあくまでも個人コンプレックス倦怠感に基づくものであり、ある集団対す組織的制度的な差別よるものではない。国家体制を揺さぶるような内乱になりえず、どこまでいっても一人ぼっち反乱に過ぎない個人葛藤懊悩どれほど深くとも、すべては小さな物語に過ぎない貴族道徳復活ニヒリズム克服説くニーチェ主義個人のなかでは永遠に妥当しうるが、もはや社会運動化することはなのである民主体制平等主義個人主義普及させることにより、奴隷の反乱軍を細分化し、無力化することに成功したのである。 ただし、フクヤマは、マルクス主義破綻した現代歴史再起動するとしたら、このニーチェニヒリズム克服論であるかもしれないという含み残している。

※この「最後の人間」の解説は、「歴史の終わり」の解説の一部です。
「最後の人間」を含む「歴史の終わり」の記事については、「歴史の終わり」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「最後の人間」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

「最後の人間」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「最後の人間」の関連用語

最後の人間のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



最後の人間のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの最後の人間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの歴史の終わり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS