暴君化
暴君化
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/04 15:53 UTC 版)
しかし2000年代に入ると白人に対する不寛容な政策に転じた。白人農場の強制収用など自身の政策の失敗から、それまで比較的安定していたジンバブエの経済はたちまち崩壊し、貧富の格差が拡大した。ジンバブエ・ドルのインフレーションを招き、インフレーション率は16万5000%、失業率は80%にも上がり、犯罪の増加やコレラ・エイズの蔓延なども重なり社会不安が広がった。 インフレ率は上がり続けており、2008年6月時点では220万%のハイパーインフレーションを記録した。さらに批判勢力を強権的な手法をもって封じる政策を行う事によって、ジンバブエは極めて混乱した状態となっている。2002年には、事態を重く見た英連邦が、ジンバブエを同連邦からの1年間の資格停止処分を決定。その際に、ジンバブエ糾弾の急先鋒だったのが、豪州のジョン・ハワード首相(当時)である。翌2003年12月7日、ジンバブエは英連邦を正式に脱退する。2005年8月には憲法を改正させ、白人農場の強制収用明記や、一時廃止していた上院(定数:93、民選議席:60、任命議席:33)を強引に復活させる。同年11月の選挙で圧勝し支配体制を強化した。 2008年3月29日に行われた大統領・議会選挙において、野党勢力に敗北したと見られているが、選挙終了後も長期にわたって選挙結果を公表せず、それを批判した野党勢力や支持者に徹底した弾圧を加えており、国内外から強い批判を受けているが、引き続き、政権に固執する姿勢を見せている。対立候補であるモーガン・ツァンギライが政権側からの弾圧を理由に撤退を決めたことから、同年6月27日に行われる決選投票での不戦勝が確定した(2007年9月に改正された憲法で、任期が6年から5年に短縮されている)。また、ムガベ自身は一時退任を模索していたものの、不満を持つ軍部や治安機関に押し立てられ政権に固執しているとの説もある。同年9月15日、ツァンギライと連立政権作りの合意文書に署名し、初めて権力の一部を敵対勢力に委ねた。2008年6月、一連の政治的混乱などを理由にGCBを剥奪された。ナイトの称号が剥奪されたのは、ルーマニアの独裁者ニコラエ・チャウシェスク以来2人目であった。 2009年1月26 - 27日に南アフリカにおいて南部アフリカ開発共同体緊急首脳会議が開催され、ツァンギライを首相に任命するよう勧告が行われた。ムガベはこの勧告を受け入れ、包括的政府が成立した。また大統領選挙についても憲法改正後に行うことで与野党が合意した。2013年3月に新憲法が国民投票によって承認され、2013年7月31日に大統領選挙が行われた。ムガベはこの選挙で61%の票を獲得し、ツァンギライを下し6度目の勝利を収めた。ツァンギライは不正選挙があったとして選挙無効を訴えたが、アフリカ連合(AU)や南部アフリカ開発共同体(SADC)は選挙結果を支持している。 ムガベは2017年時点で世界最高齢の国家元首だったため、2016年3月に訪日したときには内閣総理大臣の安倍晋三から「アフリカの長老」と呼ばれた。 2016年12月17日、与党ZANUは2018年に予定される大統領選挙の候補者としてムガベを指名、南西部の都市マスビンゴにて開催された同党の年次党大会において承認された。当選すれば7期目であり、7期目も無事任期満了に至れば実際に100歳近くまで在職することになるが、これはかつてムガベが飛ばしたという「100歳になるまで統治する」という冗談が現実のものとなる事態であった。 2017年7月に世界保健機関 (WHO)事務総長に就任したテドロス・アダノムはジンバブエの衛生状況を高く評価しており、同年10月にムガベをWHO親善大使に任命する意向を示したところ抗議が殺到したため、10月22日に撤回に追い込まれた。 ムガベ自身は90歳を超えても後継者の指名や、自身の退任に関して言及することを避けてきたが、後継をめぐる争いがグレース・マルフ夫人と、軍の支持を得るエマーソン・ムナンガグワとの間で勃発する。2017年11月6日にムガベがムナンガグワを第1副大統領から解任したことで国防軍が反旗を翻し、事実上のクーデターを企図。ムガベは自宅軟禁下に置かれ、軍が国家権力を掌握したが、2018年の大統領選挙より前の辞任を拒否していた。11月17日には大学の卒業式に参加し、国防軍に自宅軟禁下に置かれて以来初めて公の場に登場。11月19日にZANU-PF党首を解任され、党からも追放された。21日、議会ではムガベがグレース夫人に権力奪取を許したことを理由に弾劾手続きを開始。同日、ムガベは辞表を提出し、37年間に及ぶ長期政権に幕が下りた。 「2017年ジンバブエクーデター」も参照
※この「暴君化」の解説は、「ロバート・ムガベ」の解説の一部です。
「暴君化」を含む「ロバート・ムガベ」の記事については、「ロバート・ムガベ」の概要を参照ください。
- 暴君化のページへのリンク