暴動の経緯とは? わかりやすく解説

暴動の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 06:20 UTC 版)

2010年キルギス騒乱」の記事における「暴動の経緯」の解説

2010年4月6日野党社会民主党首脳拘束されたことに対す抗議集会が、北部都市タラス開かれた翌日7日首都ビシュケク飛び火し野党勢力中心とする数千規模の反大統領デモ勃発政府軍側の発砲により大規模な武力衝突となり、死者少なくとも75人、負傷者1000人以上に達した野党勢力内務省国家治安局国営テレビ局などを占拠した翌日8日クルマンベク・バキエフ大統領南部ジャララバード逃亡北部中心に軍、治安機構掌握した野党勢力議会解散し、元外相ローザ・オトゥンバエヴァ首班臨時政府樹立宣言した野党勢力国民が不満を爆発させたのは、大統領2010年3月下旬議会演説で「国際社会選挙人権基盤とする民主主義モデル欠点指摘している」との考え表明したことがきっかけとなった見られている。また、潘基文国際連合事務総長暴動一週間前にキルギス訪れた際、同国人権状況批判したことも反政府運動弾みをつけたとされるキルギス強権的政権が多い中央アジアでは珍しくインターネット閲覧政治集会を開くことについて比較自由な社会であり、そのこと反政府運動強め土台になった国民中には5年前政権打倒という「成功体験」が残されていたとも考えられる。その一方で旧ソ連諸国典型的な権力者自身周囲利益重んじる傾向強くアスカル・アカエフ大統領そうした面を攻撃していたバキエフ大統領就任後は、長男マラート情報機関次男マクシム経済開発投資機関幹部据えたマクシム最近民営化された通信会社電気会社支配下収めた際、電力大幅な値上げによる経済不安が生じたため、野党国民から批判対象となっており、これが反政府運動引き金一つとなったまた、2007年バキエフ大統領による議会解散後総選挙の際にキルギス議会では大統領派の「輝く道」が圧勝し、8割近く議席占めたが、公然と選挙違反が行われたと多く国民考えており、野党勢力中心に大規模な抗議集会勃発するなど、政治と経済両面から不満がくすぶり続けていた。 一方、英デイリー・テレグラフは、キルギス多く家族ロシアで働く家族からの仕送り依存していたが、ロシア経済危機のため生活水準急落し、それが社会的不安を誘発したとの見方示した今回政変劇には国内地域事情要因になっている見られている。同国南北地域対立激しく南部ジャララバード出身バキエフ同地域の権益代弁者とみられてきた。今回争乱北部勢力権力の掌握目指して、反政府運動加担した側面もあると見られる。なお、オトゥンバエヴァ自身バキエフ逃亡先である、南部オシ出身である。北大西洋条約機構の対アフガニスタン戦略重要な拠点としてアメリカ軍基地を持つ一方で独立国家共同体一員としてロシア連邦軍基地を持つなど、キルギスをめぐる国際情勢は複雑である。

※この「暴動の経緯」の解説は、「2010年キルギス騒乱」の解説の一部です。
「暴動の経緯」を含む「2010年キルギス騒乱」の記事については、「2010年キルギス騒乱」の概要を参照ください。


暴動の経緯

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 03:01 UTC 版)

ワッツ暴動」の記事における「暴動の経緯」の解説

白人ハイウェイ・パトロールが、道路上蛇行運転していた黒人男性マーケット・フライ(21)を尋問尋問した途端に周囲黒人集まって来て検挙一部始終見守った結局ハイウェイ・パトロール運転していた当人と弟・母親逮捕黒人コミュニティ住人は、フライが乱暴に扱われ警官妊娠中の女性蹴飛ばしたという噂を流した。これを切っ掛け暴動発生し警察官襲撃から市街地における集団略奪放火発展州兵投入して鎮圧する事態にまで及んだが、暴動続いた6日間死者34人・負傷者1,032人を出し逮捕者は約4,000名にも及び、損害額は3,500ドルにまで上った

※この「暴動の経緯」の解説は、「ワッツ暴動」の解説の一部です。
「暴動の経緯」を含む「ワッツ暴動」の記事については、「ワッツ暴動」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「暴動の経緯」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「暴動の経緯」の関連用語

暴動の経緯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



暴動の経緯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの2010年キルギス騒乱 (改訂履歴)、ワッツ暴動 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS