日本の地方公共団体 (し)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/03 17:25 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動日本の地方公共団体50音順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ | ||
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||||
る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | |||
れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||||
ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
日本の地方公共団体 (し) は、日本の地方自治体のうち、読み仮名がしで始まる記事の一覧である。
読み | 都道府県 | 郡 | |
---|---|---|---|
椎葉村 | しいばそん | 宮崎県 | 東臼杵郡 |
塩竈市 | しおがまし | 宮城県 | |
塩尻市 | しおじりし | 長野県 | |
塩谷町 | しおやまち | 栃木県 | 塩谷郡 |
鹿追町 | しかおいちょう | 北海道 | 河東郡 |
滋賀県 | しがけん | ||
鹿部町 | しかべちょう | 北海道 | 茅部郡 |
志賀町 | しかまち | 石川県 | 羽咋郡 |
色麻町 | しかまちょう | 宮城県 | 加美郡 |
志木市 | しきし | 埼玉県 | |
四国中央市 | しこくちゅうおうし | 愛媛県 | |
色丹村 | しこたんむら | 北海道 | 色丹郡 |
四條畷市 | しじょうなわてし | 大阪府 | |
酒々井町 | しすいまち | 千葉県 | 印旛郡 |
静岡県 | しずおかけん | ||
静岡市 | しずおかし | 静岡県 | |
雫石町 | しずくいしちょう | 岩手県 | 岩手郡 |
宍粟市 | しそうし | 兵庫県 | |
設楽町 | したらちょう | 愛知県 | 北設楽郡 |
七ヶ宿町 | しちかしゅくまち | 宮城県 | 刈田郡 |
七ヶ浜町 | しちがはままち | 宮城県 | 宮城郡 |
七戸町 | しちのへまち | 青森県 | 上北郡 |
品川区 | しながわく | 東京都 | |
信濃町 | しなのまち | 長野県 | 上水内郡 |
新発田市 | しばたし | 新潟県 | |
柴田町 | しばたまち | 宮城県 | 柴田郡 |
芝山町 | しばやままち | 千葉県 | 山武郡 |
渋川市 | しぶかわし | 群馬県 | |
志布志市 | しぶしし | 鹿児島県 | |
渋谷区 | しぶやく | 東京都 | |
標茶町 | しべちゃちょう | 北海道 | 川上郡 |
士別市 | しべつし | 北海道 | |
標津町 | しべつちょう | 北海道 | 標津郡 |
蘂取村 | しべとろむら | 北海道 | 蘂取郡 |
士幌町 | しほろちょう | 北海道 | 河東郡 |
志摩市 | しまし | 三重県 | |
島田市 | しまだし | 静岡県 | |
島根県 | しまねけん | ||
島原市 | しまばらし | 長崎県 | |
島牧村 | しままきむら | 北海道 | 島牧郡 |
島本町 | しまもとちょう | 大阪府 | 三島郡 |
四万十市 | しまんとし | 高知県 | |
四万十町 | しまんとちょう | 高知県 | 高岡郡 |
清水町 | しみずちょう | 北海道 | 上川郡 (十勝国) |
清水町 | しみずちょう | 静岡県 | 駿東郡 |
占冠村 | しむかっぷむら | 北海道 | 勇払郡 |
志免町 | しめまち | 福岡県 | 糟屋郡 |
下市町 | しもいちちょう | 奈良県 | 吉野郡 |
下川町 | しもかわちょう | 北海道 | 上川郡 (天塩国) |
下北山村 | しもきたやまむら | 奈良県 | 吉野郡 |
下郷町 | しもごうまち | 福島県 | 南会津郡 |
下條村 | しもじょうむら | 長野県 | 下伊那郡 |
下諏訪町 | しもすわまち | 長野県 | 諏訪郡 |
下田市 | しもだし | 静岡県 | |
下野市 | しもつけし | 栃木県 | |
下妻市 | しもつまし | 茨城県 | |
下仁田町 | しもにたまち | 群馬県 | 甘楽郡 |
下関市 | しものせきし | 山口県 | |
積丹町 | しゃこたんちょう | 北海道 | 積丹郡 |
紗那村 | しゃなむら | 北海道 | 紗那郡 |
斜里町 | しゃりちょう | 北海道 | 斜里郡 |
周南市 | しゅうなんし | 山口県 | |
上越市 | じょうえつし | 新潟県 | |
勝央町 | しょうおうちょう | 岡山県 | 勝田郡 |
常総市 | じょうそうし | 茨城県 | |
小豆島町 | しょうどしまちょう | 香川県 | 小豆郡 |
庄内町 | しょうないまち | 山形県 | 東田川郡 |
庄原市 | しょうばらし | 広島県 | |
城陽市 | じょうようし | 京都府 | |
昭和町 | しょうわちょう | 山梨県 | 中巨摩郡 |
昭和村 | しょうわむら | 福島県 | 大沼郡 |
昭和村 | しょうわむら | 群馬県 | 利根郡 |
初山別村 | しょさんべつむら | 北海道 | 苫前郡 |
白老町 | しらおいちょう | 北海道 | 白老郡 |
白岡市 | しらおかし | 埼玉県 | |
白河市 | しらかわし | 福島県 | |
白川町 | しらかわちょう | 岐阜県 | 加茂郡 |
白川村 | しらかわむら | 岐阜県 | 大野郡 |
白子町 | しらこまち | 千葉県 | 長生郡 |
白鷹町 | しらたかまち | 山形県 | 西置賜郡 |
白糠町 | しらぬかちょう | 北海道 | 白糠郡 |
白浜町 | しらはまちょう | 和歌山県 | 西牟婁郡 |
知内町 | しりうちちょう | 北海道 | 上磯郡 |
白井市 | しろいし | 千葉県 | |
白石市 | しろいしし | 宮城県 | |
白石町 | しろいしちょう | 佐賀県 | 杵島郡 |
城里町 | しろさとまち | 茨城県 | 東茨城郡 |
紫波町 | しわちょう | 岩手県 | 紫波郡 |
新温泉町 | しんおんせんちょう | 兵庫県 | 美方郡 |
新上五島町 | しんかみごとうちょう | 長崎県 | 南松浦郡 |
新宮市 | しんぐうし | 和歌山県 | |
新宮町 | しんぐうまち | 福岡県 | 糟屋郡 |
新郷村 | しんごうむら | 青森県 | 三戸郡 |
新篠津村 | しんしのつむら | 北海道 | 石狩郡 |
新宿区 | しんじゅくく | 東京都 | |
新庄市 | しんじょうし | 山形県 | |
新庄村 | しんじょうそん | 岡山県 | 真庭郡 |
新城市 | しんしろし | 愛知県 | |
神石高原町 | じんせきこうげんちょう | 広島県 | 神石郡 |
新地町 | しんちまち | 福島県 | 相馬郡 |
榛東村 | しんとうむら | 群馬県 | 北群馬郡 |
新得町 | しんとくちょう | 北海道 | 上川郡 (十勝国) |
新十津川町 | しんとつかわちょう | 北海道 | 樺戸郡 |
新富町 | しんとみちょう | 宮崎県 | 児湯郡 |
新ひだか町 | しんひだかちょう | 北海道 | 日高郡 |
「日本の地方公共団体 (し)」の例文・使い方・用例・文例
- 義眼[肢(し), 歯].
- 頭蓋骨の構造は,サヘラントロプスが直立二足歩行していたことを示(し)唆(さ)している。
- 病院の医師2人が,業(ぎょう)務(む)上(じょう)過(か)失(しつ)致(ち)死(し)と証(しょう)拠(こ)隠(いん)滅(めつ)の容疑で逮捕された。
- 老いも若きもさまざまな衣装で仮装し,山(だ)車(し)でパレードします。
- スプーンは,新羅王国の文書と見られる反(ほ)故(ご)紙(し)でともに束ねられている。
- 東京大学の池内克(かつ)史(し)教授とその研究グループは,10月9日,奈良・東大寺戒(かい)壇(だん)堂(どう)の広(こう)目(もく)天(てん)像(国宝)の3次元デジタル画像を作成したと発表した。
- 帰国した拉致被害者は地(ち)村(むら)保(やす)志(し)さんと浜本富(ふ)貴(き)恵(え)さん(2人とも47),蓮(はす)池(いけ)薫(かおる)さん(45),奥(おく)土(ど)祐(ゆ)木(き)子(こ)さん(46),曽(そ)我(が)ひとみさん(43)である。
- 原監督は清水選手から始まり,仁(に)志(し)選手で終わる打順で固定した。
- 日本からの791点の応募作品の中で,最もよく選ばれた熟語は「四(し)面(めん)楚(そ)歌(か)」だった。
- 麦島城の遺跡は熊本県の八(やつ)代(しろ)市(し)に位置している。
- この「ゲットー」で人々は過酷な状況で暮らすことを強(し)いられる。
- 戦争を阻(そ)止(し)し,そして身の潔白を証明するため,ボンドはノンストップで世界中を飛び回る。
- 奈良文化財研究所と奈良国立博物館の研究者達が,年輪年代測定法を用いて奈良県斑鳩(いかるが)町の法(ほう)輪(りん)寺(じ)にある,薬(やく)師(し)如(にょ)来(らい)坐(ざ)像(ぞう)の年代を測定した。
- 4人の仲間たちは異星人を阻(そ)止(し)しようとするが,彼らの何人かは死んでしまう。
- 学術分野や芸術で優(すぐ)れた功績のあった人に贈られる賞である,紫(し)綬(じゅ)褒(ほう)章(しょう)は42人が受章した。
- しかし,首相の諮(し)問(もん)機関である税制調査会の公式発表は,増税が現実味を増したことを示している。
- 彼らは将来,人類と戦うであろうコンピュータシステム,スカイネットの創設を阻(そ)止(し)したのだ。
- 男女間の体格における大きな差は通常,男性が女性を得るために争い,その種(しゅ)が一夫多妻制であることを示(し)唆(さ)する。
- 湾岸署内に捜査本部を設置するため,室(むろ)井(い)警(けい)視(し)正(せい)(柳(やなぎ)葉(ば)敏(とし)郎(ろう))を含む警視庁のメンバーが派遣される。
- 第60回ベネチア国際映画祭で,56歳の同監督は,時代劇「座(ざ)頭(とう)市(いち)」で銀(ぎん)獅(じ)子(し)賞(監督賞)を獲得した。
- 日本の地方公共団体_(し)のページへのリンク