日本の地方公共団体 (こ)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2014/08/13 07:15 UTC 版)
日本の地方公共団体50音順 | |||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
わ | ら | や | ま | は | な | た | さ | か | あ | ||
り | み | ひ | に | ち | し | き | い | ||||
る | ゆ | む | ふ | ぬ | つ | す | く | う | |||
れ | め | へ | ね | て | せ | け | え | ||||
ろ | よ | も | ほ | の | と | そ | こ | お |
日本の地方公共団体 (こ)は、日本の地方自治体のうち、読み仮名がこで始まる記事の一覧である。
読み | 都道府県 | 郡 | |
---|---|---|---|
甲賀市 | こうかし | 滋賀県 | |
上毛町 | こうげまち | 福岡県 | 築上郡 |
神崎町 | こうざきまち | 千葉県 | 香取郡 |
甲佐町 | こうさまち | 熊本県 | 上益城郡 |
合志市 | こうしし | 熊本県 | |
甲州市 | こうしゅうし | 山梨県 | |
神津島村 | こうづしまむら | 東京都 | |
幸田町 | こうたちょう | 愛知県 | 額田郡 |
高知県 | こうちけん | ||
高知市 | こうちし | 高知県 | |
江津市 | ごうつし | 島根県 | |
江東区 | こうとうく | 東京都 | |
神戸町 | ごうどちょう | 岐阜県 | 安八郡 |
江南市 | こうなんし | 愛知県 | |
香南市 | こうなんし | 高知県 | |
鴻巣市 | こうのすし | 埼玉県 | |
甲府市 | こうふし | 山梨県 | |
江府町 | こうふちょう | 鳥取県 | 日野郡 |
神戸市 | こうべし | 兵庫県 | |
江北町 | こうほくまち | 佐賀県 | 杵島郡 |
小海町 | こうみまち | 長野県 | 南佐久郡 |
高野町 | こうやちょう | 和歌山県 | 伊都郡 |
甲良町 | こうらちょう | 滋賀県 | 犬上郡 |
広陵町 | こうりょうちょう | 奈良県 | 北葛城郡 |
桑折町 | こおりまち | 福島県 | 伊達郡 |
郡山市 | こおりやまし | 福島県 | |
古河市 | こがし | 茨城県 | |
古賀市 | こがし | 福岡県 | |
五ヶ瀬町 | ごかせちょう | 宮崎県 | 西臼杵郡 |
小金井市 | こがねいし | 東京都 | |
五霞町 | ごかまち | 茨城県 | 猿島郡 |
国分寺市 | こくぶんじし | 東京都 | |
九重町 | ここのえまち | 大分県 | 玖珠郡 |
湖西市 | こさいし | 静岡県 | |
小坂町 | こさかまち | 秋田県 | 鹿角郡 |
古座川町 | こざがわちょう | 和歌山県 | 東牟婁郡 |
越谷市 | こしがやし | 埼玉県 | |
小清水町 | こしみずちょう | 北海道 | 斜里郡 |
五條市 | ごじょうし | 奈良県 | |
五城目町 | ごじょうめまち | 秋田県 | 南秋田郡 |
五所川原市 | ごしょがわらし | 青森県 | |
小菅村 | こすげむら | 山梨県 | 北都留郡 |
御所市 | ごせし | 奈良県 | |
五泉市 | ごせんし | 新潟県 | |
小平市 | こだいらし | 東京都 | |
小竹町 | こたけまち | 福岡県 | 鞍手郡 |
御殿場市 | ごてんばし | 静岡県 | |
五島市 | ごとうし | 長崎県 | |
琴浦町 | ことうらちょう | 鳥取県 | 東伯郡 |
琴平町 | ことひらちょう | 香川県 | 仲多度郡 |
湖南市 | こなんし | 滋賀県 | |
五戸町 | ごのへまち | 青森県 | 三戸郡 |
小林市 | こばやしし | 宮崎県 | |
御坊市 | ごぼうし | 和歌山県 | |
狛江市 | こまえし | 東京都 | |
駒ヶ根市 | こまがねし | 長野県 | |
小牧市 | こまきし | 愛知県 | |
小松市 | こまつし | 石川県 | |
小松島市 | こまつしまし | 徳島県 | |
菰野町 | こものちょう | 三重県 | 三重郡 |
小諸市 | こもろし | 長野県 |
「日本の地方公共団体 (こ)」の例文・使い方・用例・文例
- 人の尻馬に乗ってそんなことをしているようじゃ君の沽(こ)券にかかわるよ.
- これであの娘(こ)も成仏できるだろう.
- ああ, あの娘(こ)も蕾のうちに散ってしまった.
- 台風シーズンの前に引き揚げ作業を始めるために,小泉純一郎首相が川口順(より)子(こ)外相に対して,できるだけはやく中国との合意に達するよう指示していた。
- 岐阜県出身のピアニスト,上原彩(あや)子(こ)さんが第12回チャイコフスキー国際コンクールで優勝した。
- エア・ドゥの石(いし)子(こ)彭(みち)培(ます)社長は6月28日に開かれた株主総会で約200人の株主に「北海道の人々の期待にこたえられず,断腸の思いです。皆様を失望させることになり,まことに申し訳ございません。」と謝罪した。
- 病院の医師2人が,業(ぎょう)務(む)上(じょう)過(か)失(しつ)致(ち)死(し)と証(しょう)拠(こ)隠(いん)滅(めつ)の容疑で逮捕された。
- 日航および新会社の社長である兼(かね)子(こ)勲(いさお)氏は,記者会見で,乗客にとっての利点を強調した。
- このマーケットは,感謝祭やクリスマスの前はいつも混(こ)みます。
- 3人の受賞者には小(こ)柴(しば)昌(まさ)俊(とし)東京大学名誉教授(76)が含まれていた。
- 帰国した拉致被害者は地(ち)村(むら)保(やす)志(し)さんと浜本富(ふ)貴(き)恵(え)さん(2人とも47),蓮(はす)池(いけ)薫(かおる)さん(45),奥(おく)土(ど)祐(ゆ)木(き)子(こ)さん(46),曽(そ)我(が)ひとみさん(43)である。
- 文化の日に皇居で,ノーベル賞受賞者田中耕一氏,映画監督新藤兼(かね)人(と)氏,小説家杉本苑(その)子(こ)氏と他の3名は,天皇陛下から文化勲章を受章した。
- しかし,和泉元弥さんと,母親で和泉流理事長の和泉節(せつ)子(こ)さんはこの決議を認めなかった。
- 最もひどい川は千葉県の春木川で,最もひどい湖沼は静岡県の佐(さ)鳴(なる)湖(こ)だった。
- シドニー五輪金メダリストの田村亮(りょう)子(こ)選手が,48キロ級でタイトルを取り戻した。
- 田村選手は準決勝で,昨年の同大会で田村選手を倒した高校生の福(ふく)見(み)友(とも)子(こ)選手と対戦した。
- 今年の試合では,田村選手は13秒目に効果を奪い,終了3秒前に小(こ)外(そと)刈(が)りで一本勝ちした。
- もう1つは標高1042メートルの小(こ)岳(だけ)まで登る。
- 選ばれた景観には,北海道の富(ふ)良(ら)野(の)盆地の広大な畑地や,漁場や水田のある滋賀県琵(び)琶(わ)湖(こ)がある。
- 6月1日,ヨルダンの裁判所は,五味記者の爆発物に対する軽率さを指摘し,過失致死傷罪で禁(きん)固(こ)18か月の判決を言い渡した。
- 日本の地方公共団体_(こ)のページへのリンク