日大の帝王とは? わかりやすく解説

日大の帝王

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/30 05:19 UTC 版)

古田重二良」の記事における「日大の帝王」の解説

日大トップとして先ず行ったのが個々学部独立採算制導入附属校準附属校の増設である。 既に旧制大学時代日大1920年代から既に大学令に基づく大学だった)に一時期高等文官試験合格者数トップになり多数合格者輩出していた司法日大として規模的にも大規模なものになっていたが、戦時中大阪府にあった専門学校大阪中学校分離し、さらに終戦直後4つあった附属校のうち3つ別法人として独立現在の特別附属校)するなど、規模縮小していた上に、戦災とそれに伴う疎開福島県から静岡県に至る各地学部分散し全体的な統制欠いていた。このため教養部や各専門学部大きな権限与えつつ独立採算での運営を行わせ、更に日大本体のみならず学部にもそれぞれ附属学校を持つことを認めた一方で大学本体としては1952年昭和27年)に日本相撲協会から両国国技館買収して改装の上日大講堂とし、1959年昭和34年10月6日創立70周年記念式典同地挙行した。式典には昭和天皇香淳皇后臨席があり、岸信介首相始め文部大臣、各大臣日本大学総長日本大学校友日本大学学生ら約5000人が参列した式典厳粛のうちに盛大に執り行われた。 更に神武景気からの経済成長見越す格好学部の新増設にも着手、既に文学部と旧高等師範部を包括する格好文理学部が新設され1952年東京獣医畜産大学農学部吸収して農獣医学部へと改組し、1957年には経済学部商業学科商学部分離した。特に戦後教育改革前提産業界要請受けて学校制度中に職業教育課程理工系教育重視されたことから理工系学部の新増設にも熱心に取り組み福島県移転していた専門部工科第二工学部工学部とする一方で従前工学部理科系学科増設し理工学部改組、さらに理工学部経営工学科母体1965年昭和40年)に第一工学部生産工学部設置し同学部ではいち早くインターンシップ取り入れ産学連携一環として重要な意義があった。その他にも以下の学部学科古田時代に新増設されている。 日本大学法学部 - 経営法学科管理行政学日本大学経済学部 - 産業経営学科 日本大学芸術学部 - 放送学科 日本大学短期大学部 - 放送学科栄養学科建築学科機械学日本大学通信教育部 - 商学部商業学科 こと1960年昭和35年)から3ヵ年計画を・大学進学者が増加する1963年昭和38年)から5ヵ年計画立て教育研究整備教職員資質向上のため教職員研修会開催して優秀な教員確保行った湯川秀樹理工学部教授として招聘し、湯川指導下でノーベル賞ノーベル物理学賞レベル目指し国公立大学私立大学問わず、一番学会権威のある教員少なくても1学科1人配置しあらゆる分野世界的な研究者50程度配置するのを目標とした。古田自身戦後国際社会科学技術日進月歩する競争社会大学の研究重要度は、原子力支配世界において日本の大学理系学部教育研究少ないとの問題意識抱き日大内部理系学部比率上げ国内の大学相手にするではなく世界大学相手にする世界的総合大学確立目標にした。現在の日本大学も、文系と理系割合米国などの海外にある大学に近いものがあり、日本の大学の中で学部と学科多様予算規模他大学比べて優れている点が特徴的である。 更に戦後第一次ベビーブーム団塊の世代)による大学生人口の増加見越して大学入学定員増やす一方で地方私立高校日大統一テスト受験による選考系列下に置く準附属校の制度発足させ、ベビーブーム終わった後の学生確保にも着手した1957年昭和32年)に32億円であった日本大学収入は、10年後の1968年昭和43年)には10倍の300億円となっていた。

※この「日大の帝王」の解説は、「古田重二良」の解説の一部です。
「日大の帝王」を含む「古田重二良」の記事については、「古田重二良」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日大の帝王」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日大の帝王」の関連用語

日大の帝王のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日大の帝王のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの古田重二良 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS