日変化と細分とは? わかりやすく解説

日変化と細分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/04/12 07:39 UTC 版)

大気境界層」の記事における「日変化と細分」の解説

大気境界層自体も、いくつかの層に細分される。またこれらの分布は、時間帯によって変化する地面接している一番下の接地境界層接地Surface layerともいう)は、裸地場合地表から高度10mから50mくらい、樹木建物などがある場合キャノピー層とも呼び、高度がより高く風も複雑になる気象要素鉛直分布を見ると、ふつう、高度とともに気温温位混合比低下風速上昇し風向地形などによって大きく左右される地面建物など摩擦力影響が非常に大きい層。 接地の上端から大気境界層の上端までは全てエクマン境界層エクマン層 Ekman layerとも言う)である。摩擦力はやや小さくなる一方気圧傾度力コリオリの力大きくなり、地衡風に近い風になる昼間対流境界層乱流境界層乱流混合層、混合Mixed layerなどともいう)が大部分占め上端付近移行層(遷移層)となる。日の出直後から日射によって発生し地表付近のみに存在したものが次第上空まで拡大してくる。日没直前ごろからは安定境界層出現によって上空のみに存在するようになり、次第薄くなる夜間対流境界層薄くなり下降して自由大気の層が拡大してくるという見方もある。ふつう、高度とともに気温低下するが、温位風速混合比は高度に関係なくほぼ一定夜間安定境界層Stable boundary layer 接地逆転層夜間安定層夜間境界層などともいう)が地表付近にでき、高度数百m付近までを占める。次第上昇していくが、一定の高さ付近上昇緩やかになる。ふつう、高度とともに気温上昇する移行層(遷移層、エントレインメント層 Entrainment layerともいう)は大気境界層の上部に存在する。ふつう、高度とともに温位上昇風速上昇混合比は急低下する移行層の下端雲底高度となることが多い。

※この「日変化と細分」の解説は、「大気境界層」の解説の一部です。
「日変化と細分」を含む「大気境界層」の記事については、「大気境界層」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日変化と細分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日変化と細分」の関連用語

日変化と細分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日変化と細分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大気境界層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS