指定席とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 言葉 > 場所 > > 指定席の意味・解説 

指定席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/11 16:15 UTC 版)

中山競馬場」の記事における「指定席」の解説

すべての席において、禁煙別途入場料200円が必要となる。有馬記念開催日当日発売分指定席は、はがきによる事前抽選販売のみとなる。 G-Seat(5階) 264席/3,300円/インターネット予約 G-Room(6階) 192席/3,300円/インターネット予約/部屋売り一部開催日を除く) A-Seat(3階)当日発売/352席/2,800インターネット予約/416席/2,800円 V-Seat(4階) 852席/2,800円/インターネット予約 B-Seat(3階) 272席/2,000円/当日発売2012年第4回開催より。以前のA指定席の一部リニューアルして設定された。座席モニター設置されていない。 K-Seat(3階) 当日発売/256席/ 2,800インターネット予約/168席/2,800円 K-Seat【+i】(3階) インターネット予約/190席/3,0002006年第5回開催より。以前のB指定席からリニューアルされた。2012年第4回開催より席数が拡大されている。 ボックスシート4階/188席/1,500円/当日発売)4名1組発売される2006年第5回開催より。以前のB指定席からリニューアルされた。 車椅子席 (4階/4席/2,300円/当日発売)同伴者は、1名まで無料になる。 シルバー席 (2階<屋外>/274席/当日先着順) シニアサロン (地下1階/150席/シニアサロンメンバー限定) シニアサロン (3階/112席/ 4階/74席/ いずれもシニアサロンメンバー限定, 当日先着順) (廃止された指定席) レディースペア席 (4階/44席<22組>/禁煙/当日先着順)は、2008年末にて廃止された。 i-Seat (クリスタルコーナー3階/202席/禁煙/2,800円/JRAカードによるインターネット予約)2014年1回開催をもって閉鎖された。

※この「指定席」の解説は、「中山競馬場」の解説の一部です。
「指定席」を含む「中山競馬場」の記事については、「中山競馬場」の概要を参照ください。


指定席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 17:08 UTC 版)

競馬場」の記事における「指定席」の解説

スタンド内には入場料のみで座ることのできる上記観客席のほか、追加料金支払うことで座ることのできる指定席がある。競馬場によっては「特別席」と呼称することもある。 指定席のあるエリアへは追加料金支払った観客のみが立ち入りできる競馬場が多い。指定席のあるエリア内には投票所食堂売店給茶などのサービスなどが一般観客用とは別に設けられており、これらは追加料金支払った観客のみが使用できる利用客に対して菓子類無料サービス行なっている競馬場もある。指定席は当然その日追加料金支払った観客のみが使用するため、席取りの必要はない。ただし一般に言う指定席のほかに、自由に座れる座席設けられているエリア定員制競馬場もある。 なお、かつての公営競技ではこの指定席券を買い占め転売することが暴力団ノミ屋などの資金源一つにされてしまい大きな問題となったことがあったため、現在ではこれらを排除する対策一環として指定席エリア入場に際して指定席券の確認のほかに指定席券の販売同時に手の甲などにハンドスタンプを捺印しこれにより購入者本人であるか確認を取る場合がある。スタンプについては肉眼では可視できない紫外線反応形の不可視インク使用している場所もあり、この場合、指定席エリアへの入場チェックポイントには確認用の機器人員配置される。 指定席の座席については多く一般観客席座席よりもグレードが高い物が用いられており、1人あたりの専有面積広め確保されている。テーブル設置されていたり自由に使えるモニター設置されている座席もある(1人1つとは限らず複数人共用する場合もある)。 指定席も禁煙席喫煙席がある。ただし、禁煙席でも近く喫煙スペース設けられている場合がある。 指定席は当日販売中心だが中央競馬ではJRAカードクレジット機能付きカード)、大井競馬ではチケットぴあかつてはCNプレイガイドイープラス予約販売が行われていた)を用いた予約販売行われている。なお、中央競馬では現在でも東京優駿天皇賞(秋)ジャパンカップ有馬記念の4競走施行日については事前抽選による当選ハガキとの引換JRAカード予約でしか購入できないよになっている。さらに2012年有馬記念以降インターネットオークションでの転売取引防止するため、当選者には当選ハガキ持参と共に顔写真当選ハガキ当選者本人の名前が確認できる公的機関発行本人確認書類持参必須となっている。予約販売が行われていない頃には有名な重賞競走ともなると指定席を買い求める為に開門前、場合によっては早朝から長蛇の列となった一部競馬場には年間指定席などが設置されていたり逆に指定席が存在しない、または存在して経費面の都合などから現在は開放してない場合がある。

※この「指定席」の解説は、「競馬場」の解説の一部です。
「指定席」を含む「競馬場」の記事については、「競馬場」の概要を参照ください。


指定席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:57 UTC 版)

小倉競馬場」の記事における「指定席」の解説

A指定席(禁煙4階ゴール寄り 410席 1,500円 A指定席(禁煙3階ゴール寄り 492席 1,500円 B指定席(禁煙5階の4コーナー寄り 290席 1,000円 いずれも入場料別。当日発売及び2015年1回開催よりJRAカード等によるインターネット予約発売実施される座席はいずれ2人掛けで各ペア席チャンネル切り替え可能なモニターが1台という、近年改築されJRA競馬場では標準的なのであるそれぞれの指定席にPC利用のためのコンセントがあり、公衆無線LAN利用できる2009年3月までスタンド1階地方競馬佐賀競馬専用発売窓口設置され中央競馬開催重複する日に発売行っていたが、現在は閉鎖され発売行われていない。また、イベント可能なプラザ99」があり、スタンド改築され1999年にちなんで、福岡県出身漫画家松本零士イラスト描かれ垂れ幕掲げられている。 スタンド3階には無線LAN利用可能無料休憩所がある。 メインゲート ターフビジョン トータボード

※この「指定席」の解説は、「小倉競馬場」の解説の一部です。
「指定席」を含む「小倉競馬場」の記事については、「小倉競馬場」の概要を参照ください。


指定席

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/20 15:49 UTC 版)

盛岡競馬場」の記事における「指定席」の解説

スタンド3階の指定席は、R・F・Gの3種類がありゴール寄りからR指定席・F/G指定席と配置されている。F指定席は4人がけのボックス席、R・G2人がけであるがG指定席の方が椅子サイズ大きいのが特徴である。コーヒーオレンジジュースウーロン茶ソフトドリンク無料サービスがある。以前料金はR席で2000円F・G席が2500であったが、曜日別料金体系となり、大幅に値下げされた。現在は以下の通りである。 G指定土・日・祝 1700円、平日 1200円(いずれも入場料込みR・F指定席 土・日・祝 1500円、平日 1200円(いずれも入場料込みスタンド パドック全景2014年11月3日撮影芝コース競走馬入場する様子2014年11月3日撮影

※この「指定席」の解説は、「盛岡競馬場」の解説の一部です。
「指定席」を含む「盛岡競馬場」の記事については、「盛岡競馬場」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「指定席」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




指定席と同じ種類の言葉

このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から指定席を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から指定席を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から指定席 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「指定席」の関連用語

指定席のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



指定席のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中山競馬場 (改訂履歴)、競馬場 (改訂履歴)、小倉競馬場 (改訂履歴)、盛岡競馬場 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS