戦後と安奉軽便線・新奉線編入
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 09:09 UTC 版)
「野戦鉄道提理部」の記事における「戦後と安奉軽便線・新奉線編入」の解説
陸軍が既に占領していた双廟子から割譲駅である寛城子までの引き渡しは、1905年10月30日からロシア側と協議が行われ、段階的な引渡しが行われることとなった。この計画では双廟子-公主嶺間を第一期線として、さらに四平街で分割して引き渡し、それが終わった後に公主嶺-寛城子間を第二期線として引き渡すことになった。 こうして1906年5月11日に双廟子-四平街間、5月31日に四平街-公主嶺間、8月1日に公主嶺-寛城子間が引き渡された。ただし寛城子駅に関しては、接続方法が明らかでなかったために日露間でもめ、やむなく仮条約で南にあった孟家屯駅までを引き渡すのみに留まった。この問題が解決するのは提理部解散後のことであり、提理部が長春まで鉄道運行を行った実績はない。 これにより、提理部の運行する鉄道は満州中部までを縦貫する路線となった。またこれに先立つ1905年12月22日に、「満州善後条約」により清が鉄道権益のロシアから日本への移譲を承認していたため、提理部の鉄道は正式に日本の権益と認められることとなった。 しかし明確な権益の運用方針を政府が示していなかったこともあり、鉄道運営は直ちに別機関へ継承されることなく、運営を継承する会社が設立されるまで暫定的に提理部が管理することになった。 戦後は大規模な改修・整備が行われることとなった。奉天会戦以降、ロシア軍は鉄橋の破壊、線路や枕木の撤去を行っていたため、それらを修理するための大規模工事が行われることとなったのである。1906年9月6日に本線・昌図-双廟子間、10月1日に本線・双廟子-公主嶺間、11月11日に本線・公主嶺-孟家屯間が開通し、現状で使用出来る区間を全て開通させた。 また戦争終結により輸送は兵站輸送から一般輸送に切り替わり、名称のみ「野戦鉄道」としたまま、普通鉄道として運営が始まった。実際には一般輸送は引き渡し完了以前の1905年10月21日より奉天以南で軍事輸送の合間を縫って開始され、11月25日に昌図まで拡張。1906年1月4日に軍事輸送の必要がなくなってからは一般輸送に切り替わっており、それを追認した形となった。 この一般輸送が開始された頃、陸軍より臨時鉄道大隊が建設した安東(現在の丹東)-奉天間の安奉軽便線と奉天-新民屯間の新奉線の業務継承が提案されることとなった。 安奉軽便線は、第一軍が1904年5月1日に鴨緑江会戦に勝利、鳳凰城(現在の鳳城)に進撃した際、手押式の軽便鉄道建設が計画されたものを、将来朝満間の鉄道を連結する必要があるとして、京義線建設を行っていた「臨時鉄道大隊」を7月12日に転任させ、蒸気動力の軽便鉄道として建設開始したものである。11月3日には安東-鳳凰城間、さらに延伸工事が進められ1905年2月11日には鳳凰城-下馬塘間を開業させた後、遼陽に向かう予定であったのを変更し、奉天に向けて工事を開始した。 しかし7月15日になると臨時鉄道大隊は新奉線の工事に転任、建設業務は「臨時軍用鉄道監部」が継承した。そして12月15日には、下馬塘-奉天間を竣工し全通させている。奉天への接続は提理部と協議を重ねた結果、蘇家屯経由ではなく野戦鉄道撫順支線と平面交叉を行い、まっすぐ奉天入りすることになった。 この運営も野戦鉄道提理部と同じように、1906年4月1日から軍需品輸送の合間を縫って、建設した臨時軍用鉄道監部が一般営業を行っていたのであるが、同監部が復員することになったため、既に鉄道事業者として経験を積んでいた提理部に引き継ぐことになったのである。 新奉線もやはり戦中に臨時鉄道大隊によって建設された軽便鉄道であった。終点の新民屯はイギリス資本により清の国鉄として敷設されていた「京奉鉄路」の終着駅で、この鉄道と接続するための路線として建設されたものである。 この鉄道が敷設された一帯には、東清鉄道から一定距離内に鉄道を敷設しない旨の協定があったばかりでなく、日露戦争では清側が中立地帯としたため、本来ならば鉄道建設どころか物資輸送も行うことができなかったが、現実には裏で物資輸送が実施されており、日露ともにこの地域を重要戦略拠点として狙い続けていた。 そして天津方面からの物資輸送を行うことを決定した日本は、1905年2月28日に新民屯を占領、これによりロシア側の京奉線の軍事利用を防止し、その上で京奉鉄路経由で来た貨物を奉天方面に輸送する手押式の軽便鉄道が、現地の中隊によって建設された。これにより4月11日には馬三家-老辺間、4月19日には奉天-馬三家間、4月29日には老辺-高力屯間、4月30日には高力屯-遼河左岸間が開業する。そして7月15日からは建設を臨時鉄道大隊が引き継ぎ、9月には遼河左岸-新民屯間を開通させて全通させるとともに、動力を蒸気に変更したものである。1906年1月4日には、一般営業も開始した。 こうして1906年2月20日に新奉線が、9月1日に安奉軽便線が野戦鉄道提理部の路線とされた。なお軌間は安奉軽便線が762ミリ、新奉線が600ミリであったが、新奉線は8月26日に本線と同じ1067ミリに改軌されている。
※この「戦後と安奉軽便線・新奉線編入」の解説は、「野戦鉄道提理部」の解説の一部です。
「戦後と安奉軽便線・新奉線編入」を含む「野戦鉄道提理部」の記事については、「野戦鉄道提理部」の概要を参照ください。
- 戦後と安奉軽便線新奉線編入のページへのリンク