戦後と余波とは? わかりやすく解説

戦後と余波

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 07:06 UTC 版)

シカゴ・パイル1号」の記事における「戦後と余波」の解説

1943年2月28日CP-1実験終了して原子炉一度解体されシカゴ南西部のレッド・ゲート・ウッド(英語版)の森の中で新たに放射線防御設備付け加えた上で再び組み立てられシカゴ・パイル2号(CP-2)と命名された。CP-2は同年3月20日臨界達した。この施設は後のアルゴンヌ国立研究所前身となった。現在、(CP-1および)CP-2はこの地に埋め立てられ同地Site A/Plot M Disposal Site呼ばれている。 一方戦争終了後ハンフォードでは原子炉の建設進められ最終的に九基のプルトニウム生産炉建設された。これら生産炉はおおむね二十年程度使用され順次閉鎖されたが、1997年9月23日米国ロシアの間でプルトニウム生産炉協定(PPRA:Plutonium Production Reactor Agreement)が結ばれたことにより、ハンフォード最後まで稼動していたN炉が1998年9月閉鎖されハンフォード半世紀に及ぶプルトニウム生産終了した。 なお、CP-1他は最初期原子力施設であり放射能対す配慮欠けていた。そのため、原子炉近接するコロンビア川では長期間に渡る放射能汚染深刻な問題となっている。 1965年2月18日シカゴ・パイル1号アメリカ合衆国国定歴史建造物指定された。シカゴ・パイル1号の在ったシカゴ大学にはヘンリー・ムーア作の記念碑建てられている。現在、シカゴ科学産業博物館及びロスアラモスブラッドベリー科学博物館英語版)にCP-1使用され黒鉛ブロック一部展示されている。

※この「戦後と余波」の解説は、「シカゴ・パイル1号」の解説の一部です。
「戦後と余波」を含む「シカゴ・パイル1号」の記事については、「シカゴ・パイル1号」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦後と余波」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「戦後と余波」の関連用語

戦後と余波のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦後と余波のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシカゴ・パイル1号 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS