平面交叉とは? わかりやすく解説

平面交叉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/10/20 05:41 UTC 版)

中武馬車鉄道」の記事における「平面交叉」の解説

1901年9月1日から1907年7月まで、当馬鉄道青梅鉄道小作 - 青梅間(当時東青梅駅河辺駅未開業)の勝沼第一踏切で平面交叉を行っていた。 交叉青梅鉄道線路に対して街道斜めに走っていたため、いわゆるダイヤモンド・クロッシングの形となった当初は特に何の安全対策行われていなかったが、1903年以降青梅鉄道との間で契約を結び、きちんとした保安設備設けることになった。 それによると、棒状ハンドル可動式車止め装置馬車鉄道側の線路設けておき、その開閉青梅鉄道側の信号とを連動させておく。そして踏切番を1名配置させておくのである。そして青梅鉄道列車踏切通過する場合次のように操作を行う。 小作駅列車発車後、直ち青梅駅その旨連絡青梅駅経由して踏切番小屋ベル列車接近通報される。逆の場合も同じ。 踏切番ハンドル操作し車止め下ろして馬車鉄道線路遮断列車進入出来ないようにする。 車止め操作に伴い青梅鉄道側の信号進行現示変わり列車通過可能となる。 車止め作動時、馬車鉄道に対して手信号線路遮断知らせる。 列車通過後、ハンドル操作して車止め上げ馬車鉄道線路開放。 なお、これらの保安装置一式にかかる費用人員当馬鉄道青梅鉄道とで分割負担されていたが、負担線路を渡ることになる当馬鉄道の方が多く土地保安装置購入はすべて当馬鉄道負担であったほか、青梅鉄道諸経費として年200円を支払っていた。

※この「平面交叉」の解説は、「中武馬車鉄道」の解説の一部です。
「平面交叉」を含む「中武馬車鉄道」の記事については、「中武馬車鉄道」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平面交叉」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平面交叉」の関連用語

平面交叉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平面交叉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの中武馬車鉄道 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS