平面上の有向線分とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 平面上の有向線分の意味・解説 

平面上の有向線分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 00:46 UTC 版)

ベクトル空間」の記事における「平面上の有向線分」の解説

ベクトル空間簡単な例は、一つ平面上の固定した点を始点とする矢印有向線分全ての成す集合与えられる。これは物理学で力や速度などを記述するのにもつかわれるそのような有向線分 v と w が与えられたとき、その二つ有向線分張る平行四辺形にはその対角線もう一つ原点始点とする有向線分含まれる。この新し有向線分を、二つ有向線分の和 v + w と呼ぶ。もう一つ演算有向線分伸び縮みスケーリング)させるもので、任意の正の実数 a が与えられたとき、v と向きは同じで長さだけを a の分だけ拡大 (英: dilate) または縮小 (英: shrink) した有向線分を、v の a -倍 av と言う。a が負のときは av今度は逆方向伸び縮みさせることで同様に定める。 いくつか実際に図示すれば、例えa = 2 のとき、得られるベクトル aw は w と同方向長さが w の二倍ベクトル (下図、右の赤) であり、この 2w は和 w + w とも等しい。さらに (−1)v = −v は v と同じ長さ向きだけが v と逆になる (下図、右の青)。

※この「平面上の有向線分」の解説は、「ベクトル空間」の解説の一部です。
「平面上の有向線分」を含む「ベクトル空間」の記事については、「ベクトル空間」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「平面上の有向線分」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「平面上の有向線分」の関連用語

平面上の有向線分のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



平面上の有向線分のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのベクトル空間 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS