京都市電無軌条線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 京都市電無軌条線の意味・解説 

京都市電無軌条線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/16 22:21 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
1932年(昭和7年)4月1日、開業当日の京都市電無軌条線
折り返し用のループ線車庫線の2組の架線が張られていることから、撮影場所は四条大宮と推定される。

京都市電無軌条線(きょうとしでんむきじょうせん)(通称:トロバス)は、四条通に敷設されていた京都市電の無軌条電車(トロリーバス路線

昭和初期に[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として建設された。当初の計画は四條線延長(軌道線)であったが、新京阪鉄道地下線計画の関係で四條通大宮 - 西大路の道路造成が遅延[要出典]し、その間に無軌条電車が検討されて計画が変更になった。

路線は旧市街西端の四條大宮(現:阪急大宮駅京福四条大宮駅前)と旧西院村の西大路四條を無軌条電車(トロバス)で結んでいた。昭和中期に交通事業の一環で、無軌条化された梅津線に統合された。

京都市のトロリーバス事業全般については、京都市営トロリーバスの項目を参照。


路線概要

  • 営業区間 四條大宮 - 西大路四條
  • 営業距離 1.553km
  • 電化区間 全区間
  • 架線電圧 直流二線式600V
電車車庫は壬生車庫の一部を改築し有軌条電車と共用
車庫引込線は千本大宮線 壬生車庫前-四條大宮 複軌道を共用

沿革

  • 1923年(大正12年)
    • 5月26日 市会が「第七十七號議案」を議決し、四條線延長路線決定(後に無軌條線に計画変更)
  • 1931年(昭和6年)
  • 1932年(昭和7年)
    • 3月28日 京都府知事に対し無軌条電車運転開始許可申請(3月31日 許可)
    • 4月1日 無軌條線 四條大宮 - 西大路四條 開業
  • 1940年(昭和15年)
    • 12月2日 急行運転開始(日曜祝祭日を除く午前6時 - 午前9時/午後4時 - 午後7時)
  • 1943年(昭和18年)
    • 2月21日 急行運転強化(日曜祝祭日を含む毎日午前6時 - 午前10時/午後4時 - 午後8時)
    • 11月1日 終日急行運転実施(終了期日不明)
  • 1958年(昭和33年)
    • 12月1日 梅津線に統合/無軌条電車 梅津車庫移管

電停一覧

開業当時の停留所/交叉する通り

他線との交叉

平面交叉

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市電無軌条線」の関連用語

京都市電無軌条線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市電無軌条線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市電無軌条線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS