京都市電白川線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 路線 > 線路 > 京都市電 > 京都市電白川線の意味・解説 

京都市電白川線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/18 13:31 UTC 版)

白川線
基本情報
日本
所在地 京都市
路線網 京都市電
起点 銀閣寺道電停
終点 天王町電停
停留所数 5箇所
開業 1954年3月1日
廃止 1976年4月1日
運営者 京都市交通局
路線諸元
路線距離 1.423 km
軌間 1,435 mm
線路数 複線
電化方式 直流600V 架空電車線方式
テンプレートを表示
白川線
今出川線
0.000 急 銀閣寺道
0.332 | 浄土寺
白川
0.692 急 錦林車庫前
錦林車庫
1.082 | 真如堂前
1.423 急 天王町
丸太町線

白川線(しらかわ せん)は、京都市白川通に敷設されていた京都市電軌道路線

[都市計畫軌道延長第二期事業(外劃線)]の一環として昭和中期に建設された。全区間が併用軌道。京都市電では戦後初の開業路線であった。

今出川線丸太町線を連絡し、中間地点には錦林車庫が設置されていた。

1976年(昭和51年)に今出川線、丸太町線と共に廃止された。開業からわずか22年後の廃線だった。

沿革

電停一覧

停留所/交叉する通り(接続、距離、急行停車駅は路線図参照)

参考文献

  • 『京都市營電氣事業沿革誌』京都市電氣局、京都、1933年。 
  • 京都市総務部庶務課 編『京都市政史』 上巻、京都市役所、京都、1941年。 
  • 京都府立総合資料館 編『京都府百年の年表』 7 建設・交通・通信編、京都府、京都、1970年。 
  • 京交史編纂委員会/編 編『京交三十年史』京都交通労働組合、京都、1977年。 
  • 京都市交通局総務課/編 編『さよなら京都市電』京都市交通局、京都、1978年。 
  • 京都市/編 編『京都の歴史』 10 年表・事典、京都市史編纂所、京都、1980年。 
  • 高橋 裕『京都の電車』トンボ出版、大阪、1998年。 
  • 沖中 忠順『京都市電が走った街今昔』JTB、東京、2000年。 






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「京都市電白川線」の関連用語

1
12% |||||

京都市電白川線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



京都市電白川線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの京都市電白川線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS