京都市電気部貴賓車
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/09/12 09:43 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年9月) |
京都市電気部貴賓車(きょうとしでんきぶきひんしゃ)は、京都市電気軌道事務所~電気部(現在の京都市交通局)が保有していた貴賓客用路面電車車両である。
開業時に2両が天野工場で1・2号車として製造された。特徴としては、内装にチーク材を使いていた事で、床板下張には日本松、上張にチークおよびケヤキ板を用いた。側面は5枚窓で、欄間には模様入りガラスをはめ込んでいた。
1923年に一般車へ改造され、広軌1形170・171号車となった。1950年に廃車された。
|
- 京都市電気部貴賓車のページへのリンク