当初建設計画の挫折とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 当初建設計画の挫折の意味・解説 

当初建設計画の挫折

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/21 04:25 UTC 版)

奥田駅 (富山県)」の記事における「当初建設計画の挫折」の解説

1935年昭和10年1月末に完成した富岩運河は、東岩瀬港富山駅北船溜水運によって連絡するものであったが、これに附随して富山県船溜方面向う引込線建設し陸運による貨物輸送可能にする計画立てていた。この引込線経路1933年昭和8年3月富山駅東側より北西方向に分岐し富岩鉄道線と平面交叉して船溜向うものに決定して路盤整備が行われ、1935年昭和10年)には富岩運河上流東側綾羽紡績工場建設されることが決定したので、北陸本線より船溜経由して同工場へ向う引込線合せて建設計画された。前者富山駅東側より北西方向に分岐し富岩鉄道線と平面交叉して船溜向う引込線富山県担当し後者富山市担当する形で1935年昭和10年6月までに建設を行う予定であったが、富岩鉄道一連の計画対し運河周辺工場地帯となることで同社線における貨物輸送需要減少することに危機感抱いてこれに反撥し、富山県富山市対立した富山県富山市及び綾羽紡績は、富岩鉄道対しその建設する引込線経営同社委任するという妥協的条件示してこれに譲歩したが、富岩鉄道応じず、綾羽紡績工場建設1936年昭和11年)に至って中止となった

※この「当初建設計画の挫折」の解説は、「奥田駅 (富山県)」の解説の一部です。
「当初建設計画の挫折」を含む「奥田駅 (富山県)」の記事については、「奥田駅 (富山県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「当初建設計画の挫折」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「当初建設計画の挫折」の関連用語

当初建設計画の挫折のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



当初建設計画の挫折のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの奥田駅 (富山県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS