成立までの過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/02 15:05 UTC 版)
「イタリアの起源から現在までの歴史」の記事における「成立までの過程」の解説
イタリア統一運動の志士の一人として知られるチェザーレ・バルボは、蜂起や革命による統一ではなく緩やかな改革や統一を目指す穏健派の中心人物の一人であった。その中でも、彼はピエモンテ、ロンバルディア、サルデーニャ、ヴェネト、シチリアなどイタリア的文化を共有する各地域による、連邦制での緩やかな統合を目指した。 しかしそれは、自らが革命的英雄となって王政による統一国家を望むカルロ・アルベルトや、ネオグェルフ主義(英語版)の中心人物として教皇を中心とする立憲君主制を目指したヴィンチェンツォ・ジョベルティとの対立を齎し、バルボは政界から追われた。 その後バルボは作家・歴史家として執筆活動に専念。1844年に出版された『イタリアの希望』(『Le speranze d'Italia』)に続き、1846年11月16日には『イタリアの起源から現在までの歴史』を出版した。これはサルデーニャ王国、トスカーナ大公国、パルマ公国、両シチリア王国、ロンバルド=ヴェネト王国、そして教皇領と分裂するイタリア半島を、イタリア的文化を共有する一つの「国家的地域」と見なして、おおよそローマ帝国に始まるその起源から19世紀にいたるまでの歴史を叙述的に記したものであった。それまでにもイタリア半島に生まれた国家の歴史書などは一定程度編纂されてきたが、上記したように小国に分裂するイタリア半島を一つの地域と見なしてどの国にも偏らず同時並行的に半島の歴史を述べた本書は、各国の国民に「自分たちは同じイタリア人である」という民族的アイデンティティの形成を促した。 その後、改革が進んだサルデーニャ王国は首相という役職を設けるが、『イタリアの希望』や本書の功績が認められたチェザーレ・バルボは初代サルデーニャ王国首相に就任している。
※この「成立までの過程」の解説は、「イタリアの起源から現在までの歴史」の解説の一部です。
「成立までの過程」を含む「イタリアの起源から現在までの歴史」の記事については、「イタリアの起源から現在までの歴史」の概要を参照ください。
成立までの過程
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 18:21 UTC 版)
三位一体の発展した教義は、新約聖書を構成する書簡群で明確に述べられていない。 しかし、三位一体の教義は新約聖書に基礎を置き、イエスと神の関係を理解しようと試みたときに議論を引き起こし、系統立てて説明され、確立したものである。 ブリタニカ百科事典はこの教義の基礎である聖句について、 「父と子と聖霊の関係は,大宣教命令として知られる次の新約聖書の個所でも関連づけられている。「それゆえ,あなたがたは行って,あらゆる国の人々を弟子としなさい。そして,父,子,聖霊の御名によってバプテスマを授け (なさい) 」 (マタイ 28・19) , そしてパウロによる祝祷である「主イエス・キリストの恵み,神の愛,聖霊の交わりが,あなたがたすべてとともにありますように」 (IIコリント 13・13) 」と述べている。 また、三位一体は過去に想定されていたように、非キリスト教の情報源に戻らないようにしなければならない。以前から知られている宗教の中に、初期の三位一体を探す試みはたくさんあった。しかし、それはすべて失敗したと見なされる可能性がある。だが、キリスト教は三位一体の教義を発展させる段階で、哲学や既存の宗教に存在する特定の思考形態に頼ったかどうかは別の問題である。 グノーシス、各種の異端の登場によって、キリスト教は教義を発展させる必要を生じ、また、父、子、聖霊にの信仰と関係を知的・概念的に定式化しようと試みした。 その過程で、失敗の連続であり、間違った道へ行き、行った先で正しい道をもう一度探し始める必要性に気が付いた。 そうして最終的には、三位一体にたどり着いたのである。
※この「成立までの過程」の解説は、「三位一体」の解説の一部です。
「成立までの過程」を含む「三位一体」の記事については、「三位一体」の概要を参照ください。
- 成立までの過程のページへのリンク